ランニングマガジンに田中タケ師匠の記事掲載中!

5月22日発売の『ランニングマガジン・クリール7月号』での特集●痛くても走りたい人に贈る、ランナーの故障大百科●の部分にアスリートに大人気の田中タケ師匠(Takeアスリート鍼灸院院長)の記事が掲載されています。

整形外科医小嵐正治先生と田中タケ先生(鍼灸師)の14ページにわたる内容の濃いコラボとなっています。タイトルは「ランナーの故障大百科」です。わざわざ師匠からこのマガジンをプレゼントしていただき、読ませていただきました。(喜)

これこれ、ここにお名前が・・・。
かなり専門的な内容です。よく発生する障害の解説と原因、そして対処法がバッチリ乗ってます。
最終ページには「まとめ」。これ持ってれば自分でも回復を図れそうです。永久保存版!まだ売ってマスよ!是非ご覧ください!
清里ランニングコースVOL.8。いよいよゴール、最終回です!実況は→こちら

カテゴリー: 日記 | ランニングマガジンに田中タケ師匠の記事掲載中! はコメントを受け付けていません。

清里ランニングコース VOL.7

山を一気に駆け下りて気持ちの良い段々畑に飛び出す。いよいよ10kを通過!もうすぐゴールです。
実況は→こちら

カテゴリー: 日記 | 清里ランニングコース VOL.7 はコメントを受け付けていません。

清里ランニングコース VOL.6

いよいよコースも終盤。またまた南アルプスの絶景が!実況中継は→こちら

カテゴリー: 日記 | 清里ランニングコース VOL.6 はコメントを受け付けていません。

寄り道しちゃった(笑) VOL.2

で、このまま神宮から帰るのもな~・・・。
で、またしても「寄り道」することにした。副都心線と東横線がつながって今や川越、所沢と横浜が結ばれたワケだが、この際、NEW東横線渋谷駅から元町・中華街まで行ってみることに。ワズカ30分強で到着!

来た~!中華街!

突入~っ!
で、お目当てはココ!香港路を少し入ったところにある「海員閣(カイインカク)」さん。横浜中華街でひときわ行列が出来ている老舗の有名なのだが、5時半の時点で運よく?行列なし。
コレコレ!ここの極旨の「牛バラ飯」を食いにきたんですよね~(喜)。
お~、うまそ~!「牛バラ飯」はこのお店の目玉商品と言える一品だ。ラーメン用の丼に、ご飯と牛バラ煮込みと中国菜がたっぷりと盛られている。これで900円!
とは~っ、うまいっすね~っ、これ~っ!
牛のバラ肉のこの大きい塊!凄いでしょ~!で、とろけるように柔らかく、味付けは八角が効いた独特のクセになる味。何回食っても美味い!ばくばくと食らいついてしまった。これだけで腹いっぱい(笑)。
お腹がいっぱいになったところで、もうひとつ寄り道。山下公園にやってきた。おりしもトワイライトでいい雰囲気・・・。
公園の噴水が美しい・・・。
マリンタワー・・・。
やはり海辺の公園はいいね~・・・。埼玉の街と違い、やはり港:横浜は雰囲気抜群だ。
氷川丸・・・。
そして、みなとみらい方面の夜景を楽しんで帰りました。帰りは元町:中華街から所沢への直通電車にのり楽ちんで帰宅。所沢と横浜、近くなりました!(実感)  今日の「寄り道」は大正解でした。−おわり

第二ブログで「清里湖ランニングコース VOL.5]もリリース!こちらにも「寄り道」してくださいね~!→こちら

カテゴリー: 日記 | 寄り道しちゃった(笑) VOL.2 はコメントを受け付けていません。

寄り道しちゃった(笑) VOL.1

昨日は午後仕事で新宿方面へ。予想したより順調に終了し、(つまり早く終わってしまった)「今日はそんなに忙しくないし、本来午後はここでつぶれるハズだったし、このまま帰るのもな~・・・」と思った。で、急にひらめいた!そうだ!神宮に行こう!で、急遽やってきました神宮球場!今日は春の東京六大学リーグ戦の優勝決定戦、明法戦4回戦が行われているのだ。初戦負け、2回戦引き分け、3回戦勝ちで迎えた4回戦。今日の朝刊でこのことを知り、気になっていたのである。お互いに勝てば優勝ということで、猛烈に盛り上がっているのではと思い立ち寄って観ることにしたのである。
学生時代以来だな、六大学観戦は・・・。
おっ~・・・。懐かしい感じ・・・。ちょうど6回の裏の母校の攻撃中。同点に追いついたところだった。(7回以降は昔はタダで入場できたな・・・、おしかったかも・・・笑)
内野席はホボ一杯だが・・・。
応援の学生が少なすぎる。7回の校歌斉唱が始まった。マズは先行の法政。電光掲示板に校歌の歌詞がでるのは助かるね~・・・。
法政の応援の学生の少ないこと。学生時代、早慶戦は別としても、優勝のかかった明法戦は外野まで両校の学生で埋まっていたものだが・・・。
続いて明治・・・。
法政よりは多い感じだがこちらも少ない。学生時代は優勝がかかった試合があると、ほとんどの授業が休講となり、皆そろって神宮に詰めかけ内外野を埋め尽くしたものだが・・・。

試合は明治が押しぎみに進めるが、ナカナカ点が入らない。緊迫したおもしろいゲーム。
8回表のピンチをしのいだ後、裏に敵失(ヒット性の当たりだったが)でついに1点勝ち越し!9回表を抑えきって明治優勝!
善波監督の胴上げ!おめでとう!いい気分で球場を後にしたが、その一方で六大学野球の衰退化を感じた観戦でした。−つづく

第二ブログ「清里湖ランニングコース VOL.4」リリースしてます。見てくださいね!→こちら

カテゴリー: 日記 | 寄り道しちゃった(笑) VOL.1 はコメントを受け付けていません。