スリーピークス八ヶ岳トレイル走ってきました!

9日(日)行われた第一回「スリーピークス八ヶ岳トレイル」、楽しんできました!23kのアタック・ラインの部出場、2時間58分間楽しませてもらいました(喜)。天候は最高!(少し暑かったが)。八ヶ岳の新緑と素晴らしい景観を堪能させていただきました!ちょっと報告します。
スタートすると約1.5k地点で信玄の棒道に突入!ここは一度走ってみたかったのだ。
棒道を約5kほど走り、その後観音平へと続く大地を疾駆する。登りに突入!編笠山の頂を遥か彼方の頭上に見ながらひたすら登る・・・。このあたりの新緑は実にイイ・・・。
八ヶ岳連峰へと続く登りが伸びてゆく・・・。
振り返れば南アルプス連峰・・・。
後半の下りの「カッ飛び」!
登ってきたトレイルを、今度は南アルプスに向かって下ってゆく。気持ちいい~~!このコースはトレイルラン初めての方には最高です。なんと言ったらいいか・・・、そう!ハイキングコースを気持ち良く走れる感じデス。おススメですよ!完走記お楽しみに!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

やっぱ、GOLFもうまくなりて~・・・。

八ヶ岳の山麓には数々のGOLF場がある。いずれも標高は750m以上で夏場も涼しくGOLFを楽しむことができそう。スキー、ランニング、登山はアマチュアではTOPレベルに達したが、GOLFだけは未達。山荘に行き来するようになり、GOLF上達(シングル)への執念が再燃してきた。で、北の杜カントリークラブの練習場があるというので、ランニングの後やってきた。
このあたりではもっともグレードの高そうなGOLF場だ。ここがクラブハウス。ちと古めかしいか(笑)

お~、素晴らしいコースだ!八ヶ岳山麓の標高750メートルにもかかわらず、高低差50mと比較的フラットなコース。 北に八ヶ岳、西に南アルプス甲斐駒ケ岳、東に秩父連山、南に遥か霊峰富士と360度の展望が効く、天空のゴルフ場だ。景観美では全国のGOLF場の中でもTOPクラスというのはうなずける。いいね~・・・。
練習用グリーン。NEWベント「007」を使用した自慢のグリーンだそうだ。ほんとに綺麗だし、滑るようにボールが転がりそう・・・。
っと、コースに見とれてないでちょっと離れた練習場に向かおう!すると~・・・。1番スターティングホールのティーグラウンド前を通過。
フェアウエイも広くていいね~・・・。
で、練習場に到着。クラブハウスから200mくらいかな・・・。ほ~、この自動販売機で「球」を出すんだな。
素晴らしい!午後は1球10円!しかも場代なし!う~、何々、温泉入浴とセットになったプランもあるぞ。100球単位というのもすごいね(笑)。
ゴルフ場に隣接するHOTELの脇に14打席。け~っ!ほとんど誰もおらんぞ!貸切だ!
どど~ん!しかも300ヤード打ちっぱなし!さらに素晴らしいのはボールが練習用の硬度が低くて柔らかいダンゴボールではなくて、コースで普通に使用する硬いボールで打てるのだ!
アプローチ専用の打席もあるでよ!
グリーン向かっていい練習ができそう!これはイイ練習場を見つけたわ!すこしまじめに練習して、昔のようにマズは90くらいで回れるようにしたいな~・・・。埼玉にもどると、さっそく本屋にGOLFの本を買いに行ったのでありました(笑)。
今度の日曜日(6/9)は第一回、スリーピークス八ヶ岳トレイルレースに出場します!第一ブログで紹介中!→こちら

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.8

大和部落を通過すると印象深い白い立派な蔵が見えてくる。あと1.5kの地点だ。

さらに進み、山裾を回り込みと~・・・。見えてきたぞ~!

戻ってきた!山荘のある上津金の台地に!あの一番奥がゴールだ。
最後の最後で延々と約1k続く登り。しかもストレート。歯をくいしばって登ってゆく。ここが実に厳しい・・・。県道605に復帰すると傾斜はさらに増し、苦しさも増す。そして海岸寺の白い石柱がロードの両サイドに見え近づいてくる。そう、この石柱が終点。ゴ~~ル!お疲れさんでした!
いかかでしたか?このランニングコースは非常に気にいっております。なにしろ展望が抜群!誰もいないし、UP・DOUNが厳しく鍛えるにはうってつけ!よろしかったら一緒に走りましょうネ!
(おわり)
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.7

ウッドペッカーからは上津金の大和部落まで一気の下りだ。長く、傾斜のある一直線の下りロードを飛ばす。正面に見える山は~。

鳳凰三山の最高峰:観音岳(2841m)だ。このあたりが約9K地点。

ペッカーから約1kガンガン下ると一気に視界が開ける。大和部落の段々畑に飛び出したのだ。この場所の開放感はたまらない・・・。
振り返ると下ってきた山並みが見えた。あの山間部の中を一気に下ってきたのだ。

部落へと続く快適な下りロードからも南アルプス連峰が望める。ここからの眺めは牧歌的だね~、実に気持ちいい・・・。
大和部落に入ってきた。このあたりが約10kだ。春の花々が咲き誇るロードを行く・・・。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.6

ダムを通過するといよいよコースも終盤。左に回り込むように進むと、ウッドペッカーに向けてなだらかな、しかし長~い登りに入る。八ヶ岳連峰の景観とはこれでお別れ。

山裾の南面に伸びる舗装された林道を行く。、なだらかながら辛い登りを歩くことなく進み、第一切通し、第二切通しと通過してゆく。すると~・・・。
先ほどの清里湖からのダム越しの南アルプス連峰の眺めと甲乙つけがたいビューポイントに到達。このあたりが約8k。
甲斐駒ケ岳の雄姿・・・。ここからは圧巻の眺めだ。素晴らしい・・・。
北岳と鳳凰三山・・・。北岳バットレス(胸壁)が綺麗に見えるぞ!
素晴らしい展望を楽しんだ後、ウッドペッカーキャンプ場への最後の登り。いよいよ近づいてきた。これでダム湖から続いた約1.3kの登りは終了である。
ウッドペッカーキャンプ場。このあたりでは一番人気のキャンプ場らしい。ちょっと覗いてみますかね(笑)。
お~、オートキャンプ場もあるのか・・・。満員だな。
数々の森の中の遊び場もあり、子供たちが快活に遊んでおりました。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.5

そして一気に下ってダムへ降り立つ。

ダムの上を走り、対岸へ向かう。このあたりで約7k。
ダムの上からの清里湖・・・。あの山間の谷の一番奥から走ってきたんだ・・・。
反対側は「奈落」。
「奈落」の彼方に甲斐駒・・・。

ダムを渡り対岸にでると、ダムの全容と八ヶ岳連峰の展望が広がる。
ここからの八ヶ岳連峰の姿も好きだ。ここもコース最高のビューポイントのひとつ・・・。
第一ブログで「寄り道しちゃった(笑)VOL.2」もリリース中!合わせてご覧ください。→こちら

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.4

いよいよ清里湖に接近!甲斐駒ケ岳も見えてきた。ここで今日初めての人に会う。このコースの売りのひとつは「ホトンド人に会わない」ということ。俗世間を忘れて、のんびりと走れる。

来た~っ!湖面に浮かぶ甲斐駒ケ岳。
さらに進むと、甲斐駒から左に伸びる早川尾根のアサヨ峰、白鳳峠と広河原峠の稜線奥に白く輝く北岳、そして鳳凰三山。南アルプス南部の秀峰がダム湖の向こうに一堂に会して眺めることができる。ここはコース最高のビューポイント。気持ちいい~っ!

湖に沿って進むとスグに登りとなる。久しぶりの登りだ。ダムに到達するには山肌を登っていかねばならないのである。ぐ~んと登ると141号線の高架が見えてくる。このあたりが約6k地点。141号線上から清里湖が見えるのは、あの橋を通過している時の一瞬だけ。今度覗いてみてくださいね!

登り切ると、高台についた平坦なロードがダムに向けて伸びてゆく・・・。

見下ろすと清里湖が美しい・・・。変化に富んだ景観が続き、飽きないコースである。
第一ブログ「寄り道しちゃった(笑) VOL.1」リリースしてます。見てね→こちら

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.3

橋を渡ったところに道標。ここを大門ダムのほうに入ってゆく。

大門川に沿ってゆるやかにダムまで下るロード。ここは実に開放感があり気持ちがいい。コースの第二ハイライトいえる。200mも進むと4k地点である。
4k地点から川の上流、渡ってきた橋のほうを振りかえる。奥中央に見える山は飯盛山(1643m)。清里高原では有名な展望の良いハイキングコースがある山である。
ダムに向けて山裾を回り込みながらゆっくりと下ってゆく・・・。

と、いよいよ木々の間から左手にダム湖が見えてきた・・・。

おおっ!見えた!大門ダムに堰き止められた清里湖。
清里湖(望遠撮影)。ここは北杜市の水瓶。発電としてではなく、貯水池としての役割を担っているらしい。
さらに進む。あの大きなカーブを曲がったtころが約5kの地点。
ダムが見えてもナカナカ着かない。入りくんだ沢を大きく回り込みながら超蛇行して進むからである。でもなだらかに下っているので楽チンのラン。いよいよ前が開けてきた・・・。
来たっ~!前方が大きく開け、大門ダムと清里湖が目の前に現れた。

振り返ると下りてきた谷や山々が朝日を浴び、水面も陽光でキラキラ輝いていた。そしてまったく周囲には人影はない。この景観を一人占め。実にいい気持ち・・・(喜)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
あっ、そうそう。26日(日)は日本ダービーを観戦してきました。その模様は第一ブログ「走る魂の社労士日記」をご覧ください。→こちら

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.2

峠を回り込むように超えてゆくと・・・。


どど~ん!いきなり八ヶ岳連峰がお出迎え。

いきなり辛い2kにも及ぶ急坂を乗り越えたご褒美。下りに突入するや否や、実に開放的で素晴らしい景観が目の前に展開する。ここはコース最大のハイライトか・・・。
峠を越えて今度は急坂をグルグルと山村に向けて下ってゆく・・・。
浅川の集落に降り立つ。こののどかな山村からも八ヶ岳連峰の眺めは素晴らしい。気分よく快適なランが楽しめる。浅川からさらに下りに突入!大門川の河原まで一気の下りだ。ここもグルグル旋回しながら下ってゆく。
3k地点の大カーブを曲がり終え、次の大きなカーブが近づく。あのカーブからは絶景が見えるのだ・・・。
どどど~ん!このカーブからの八ヶ岳連峰は圧巻!
主峰:赤岳(2899m)。
八ヶ岳連峰の景観を楽しみながら、さらに大門川の川床に向かい下ってゆく・・・。
大門川の川床に架かる橋が見えてきた・・・。
橋より上流を望む・・・。
続いて下流。この先でダムがこの川を堰き止めている。この下流に向かいランニングコースは伸びてゆくのだ。
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

清里湖ランニングコース VOL.1

現在、数々のランニングコースを開発中であるが、今回清里暮らしで定番になったコースをご紹介していこう。(遊んでバカリでなくちゃんと練習もしてまっせー笑) 山荘を起点とし、大門ダムによって堰き止められた清里湖を回ってくるコース。全長12k、最大高低差242m、累積獲得標高678mという「足」を鍛えるには最高のコース。もちろん展望も抜群だ。

まずは、山荘前の芝生広場で準備体操。お隣のTさんの敷地なのだが、自由に使用してよろしいと許可済み(喜)。キャッチボールやら、花見やら、犬の訓練やら利用させていただいております。ありがとうございます!

準備体操終了後、スタート地点へ。この大きな神木のような杉の木の脇からスタートだ。
いきなり急坂。県道605号線を峠まで約2k、延々と登ってゆく。のっけからの急坂はきついっス!足がバカになるまで気合が必要だ。
道端に春の花が咲くロードをひたすら登る。けっして歩いてはいけませんゾ(笑)
ぐるぐる回りながら高度を稼いでゆく。このカーブを曲がると第一目標地点の海岸寺が近い。
海岸寺前到着。ちょうど日が昇ってきた・・・。ここが1k地点。1kで高度106m稼いだ。海岸寺は養老元年(717年)、行基が庵を建立したのが始まりという名刹である。

海岸寺脇のガードを曲がりながら登ってゆくと南アルプスの展望が開けてくる。

甲斐駒ケ岳(2967m)が素晴らしい・・・。仙水峠の奥には真っ白に輝く仙丈ケ岳も見える。

海岸寺の先はさらに大きく蛇行したロードとなる。この上の峠までまだまだ登りが続く。

峠に到着、これにて登りはひとまず終了。ここまで約2k。高度164mを稼いできた。現在気温は6℃。真冬はマイナス5℃~8℃となる極寒の峠である。
つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment