クローズ直前 フォレストカントリークラブ三井の森 VOL.2

紹介したかったのは実はコースではない(笑)。このゴルフ場の「売り」は昼食にあり!ハーフを終えてレストランへ行ってみると・・・。

マズ素晴らしいのがこの景観。大きな窓から八ヶ岳連峰が一望できる!最高の八ヶ岳の展望レストランだ。
そして、ジャジャ~ン!実はこのレストランの昼食はバイギング。和洋中と種類も豊富で何を食べてもおいしい!
ナントこの日は、ズワイ蟹の食べ放題まであった(喜)!
おいしそうなデザートもたくさん!
フルーツも美味し!和物と洋物を食いまくってハラいっぱいなのに、このフルーツならまだまだ入る(笑)。
とどめは手作りプリン。絶品でした!もう食いすぎて午後はGOLFになりません(笑)。来年も格安のプランを見つけてまた必ず来ようと思います。フォレスト三井、いいすヨ!報告を終わります。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ゴルフ | Leave a comment

クローズ直前 フォレストカントリークラブ三井の森

クローズ直前で格安でプレーできるということで、5点満点中4.6点という高評価を誇るフォレストカントリー三井の森へ行ってきた。ヨーロピアンティストのクラブハウスが見えてきたぞ。

山荘から約1時間の蓼科高原、標高約1400mにあるゴルフ場。朝8時台のスタートということで気温は3℃。う~、寒い。でも無風快晴で太陽の光を浴びるととても暖かい・・・。

南アルプス、中央アルプス、そして八ヶ岳がクリアーに望めて素晴らしいい景観の中でプレーできる。人工衛星の位置情報をキャッチするGPS利用の液晶ナビ付乗用電磁誘導カートが全面導入されていて、快適で安全なプレーが楽しめる。
中央アルプスに向かってティーショット!
白樺越しに蓼科山。実に素晴らしいリゾートコース。これはやっぱり夏にプレーするのが最高だろうな・・・。
ロングホール越しに雪をかぶった八ヶ岳連峰。最近はもうランニングもいいかげん飽きてきて、最後のチャレンジとして「GOLFでシングル」をテーマにマジで練習を開始している。
雪を被り、山頂部をやや雲に覆われた八ヶ岳連峰主脈。「うわ~、とどかね~!池に落ちた~!」っと思ったら水面が凍っていてカーンと跳ねてナイス・オンとか、「お~、見事ワン・オン!」っと思ったらクリーンがカチカチでカーンと跳ねて奥の崖下へとか。冬ならではのシーンが続出しました(笑)。−つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ゴルフ | Leave a comment

八ヶ岳南麓 上津金のりんご VOL.2

突然見つけて立ち寄ったワケだが、このように美味しいリンゴであれば購入するしかない。本当は予約者のみの販売だそうだが、もはや最後の最後の客ということで特別に売ってくれることに(喜)。おっかさんと一緒にリンゴ畑へと入らせてもらった。もうホトンド収穫済でリンゴがない・・・。

お~っ!あったゾ!リンゴがついてる木が!今年は6月の霜でやられて大凶作。通年の10分の1しか収穫できないそう。これじゃ~、リンゴ祭りはできないワケだ。
まだいっぱいリンゴがついてる。一本のリンゴの木からおおよそ200~250個のリンゴが収穫できるそうです。今年は特に上津金のリンゴは数が少ないだけに貴重品です。
ほほ~っ・・・。実に美味しそう!
これもイイね~!まっ赤に色づいている。予約の単位とはナントリンゴの木一本ということ。つまり200~250個単位で予約して買うわけだ。しかも、実際に来て好きな木を選んで、その場で自分で収穫して良いそうだ。お値段は1.5~2万円だそう。安いネ!
ということで無理を言って、おっかさんと一緒に最後の最後に残った木からカナリの数のリンゴを収穫してもらった。ラッキー中のラッキー!もちろん来年の予約も入れさせてもらいました。
おっかさんが中から良さげなものを選んでくれ、格安で売ってくれた。しかもジュース用にとB級品までたくさん無料でもらってしまった(喜)。ありがとうございました!来年はリンゴの木一本分のリンゴ、買いに来ますね!−おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

国立最後の早明戦

りんごの話の途中ですが、本日は国立最後のラグビー早明戦にいってまいりました。国立が近づくにつれ熱気が漂ってくる・・・。

学生スポーツの頂点の人気を誇るラグビー早明戦。このチケットがこの国立競技場での最後の券だ。バックA指定、O列1~2番。覚えておこう。
それにしても入ったもんだ。両サイドまで満杯。5万、いや6万近く入っているのでは(驚)。特に早稲田の応援の数が例年になく凄い。
14時、キックオフ!試合は終始明治ペースで進み、ガンガン攻め込むが早稲田の鉄壁のディフェンスの前にトライが取れない。しかし、明治大健闘!大差がつく試合になるのではと心配していたが、流石に早明戦になると俄然強くなるのが明治だ!
結果は早稲田○15−3●明治。最後の最後までどちらが勝つかわからない展開。終始明治が攻めたが3点しか取れなかったのがすべて。でもナイス、ゲームだった。やはり早明戦は最高!国立最後のゲームにふさわしい内容だった。ありがとう!
さて通常はこれで解散だが、本日はこれがらビッグイベントがある。夕刻の近づく国立競技場を埋め尽くしファンは誰一人帰るものなし。
こちらも・・・。
そしてこちらも・・・。
お~っ、登場したゾ!実はユーミンが最後の国立の早明戦のフィナーレを飾るべく名曲「ノーサイド」を歌ってくれるのだ。
名曲「ノーサイド」、熱唱・・・(涙
ノーサイドの余韻の残る中、国立競技場は夕刻の時を迎えたのでありました。2019年に新国立競技場がOPEN。それまでどこでやるんでしょうかね・・・。−おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

八ヶ岳南麓 上津金のりんご

ここ上津金の水田も冬支度。のどかな光景が広がります。っと、そんな中・・・。
りんご畑で何やらりんごを販売してるようだ。実はここ上津金は「りんご」の産地なんです。毎年11/23(祝)はおいしい学校で「りんご祭り」が開催されるんですが、今年はかなりの不作の為中止と聞いていた。上津金のりんごを買うのはあきらめていたのだが・・・。
お~っ、試食ができる・・・。
うまいっすね~っ!これ~っ!もぎたてのリンゴの美味さ、果汁がメチャ出て甘い甘い!初体験です!ーつづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

初冬 清泉寮の朝

休日を山荘で迎えた朝、恒例の 「くのパン」さんでおいしいパンを買って清泉寮で朝食 作戦を実施した。くのパンさんへ行く道すがら甲斐駒ケ岳の雄姿が素晴らしい。ど真ん中から山頂に向かって一直線に伸びる尾根が、標高差2200m、距離15~16Kを誇る日本三大急登「黒戸尾根」である。

反対側には八ヶ岳連峰の秋景色。こちらは山頂部にも雪はない。消えてしまったのだろう・・・。
さ~て、清泉寮到着!快晴だ!
ジャージーハットでコーヒー買って、前のテラスでパンを広げて朝食だ。
山頂部付近を白く化粧した南アルプス連峰が素晴らしい・・・。
正面に富士山。少々寒いけど、この初冬のクリアーな峰々の大パノラマを楽しみながらの至福の朝食は、やめられませんナ(喜)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

おいしい学校の紅葉

初冬の澄んだ冷たい空気に満たされて、山荘の南向きのデッキからは南アルプス連峰が連日綺麗に見えるようになった。正面は鳳凰三山の地蔵岳。山頂のオベリスク(岩塔)がはっきり見える。右に伸びる早川尾根の白鳳峠越しに白く輝く北岳だ。

北岳の肩から上、すなわち3000m以上はもう雪をカブってまっ白だ。(超望遠撮影)
夕方、山荘から約1kのおいしい学校の紅葉を観賞にいってみた。校門から赤い紅葉が映える。
桜並木が今は真っ赤に。すこし最盛期はスギたかな・・・。

明治校舎と桜の紅葉。

大正校舎と桜の紅葉。
そして最後は昭和校舎。
夕刻がせまる中、おいしい学校から見る八ヶ岳連峰は、上津金の台地の向こうに雲をたなびかせ、夕日を浴びて輝いておりました。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

南麓グルメ紀行NO.10 そば処 三分一(さんぶいち)

さて、名水の紅葉を楽しませてもらった後はお食事。三分の一湧水公園に隣接する「そば処:三分一」さんに伺った。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000680/dtlmap/
ただ今、八ヶ岳南麓の蕎麦屋さんは「新そばまつり」を実施中。このお店も加盟店である。いずれにしても現在お蕎麦は「旬」である(喜)。
おじゃましま~っす!店内は満員であった。
「おしながき」。 限定品の十割もりそばにも魅かれたが、初めてということで基本通りもりそばを注文することに。天ぷらの盛り込みも発注した。
まずは天ぷら盛り込みが来た!お店特選の塩でいただく。
う~ん、エビも大きいしパリッと揚がって美味しいのだが、揚げたてではないのでやや冷めている。お客さんが多いので事前に揚げておかないと間に合わないのだろうが残念。

待つこと約10分、来た~っ!もりそば(大盛り)です。
蕎麦のいい香りがする!いいすね~っ!いただきま~す!
とは~っ!うまいっすね~っ!これ~っ!
麺は固めに茹でてありコシがあり、蕎麦の味がしっかりする。そして、そばつゆが自分には最高!上質のカツオ?の効いた濃い出汁は最後に甘さが際立ち、麺になじんで美味しい!ここの蕎麦気に入りました!
大満足して店を出ると、玄関脇に名水が・・・。
飲んでみると・・・。う~ん、ほんのり甘さがある!美味しい!この水使ってたら蕎麦もうまいハズである。妙に納得(喜)。
お店の前の広場では何かやっている。棒道(ぼうみち)ウオークか。そうそうここは棒道の入り口に近いところだった。
つぎつぎと参加者のハイカーの皆さんがゴールしてくる。ゴールするとこのブースでアンケートを書くことになってるらしい。
書き終わると「完歩賞」がここで渡される。「あ~、僕は違いますよ!観光客です。」、完歩証を渡されそうになっちゃった(汗)。
お~、奥に珍しいものがあるぞ!山のおじさん音楽隊だ。
どうです~、アルプ・ホルン。スイスの山地で住民が吹くホルン。木製円錐管にカップ状のマウスピースがついてます。凄い長さですね!テントの屋根の上まで突き出てます(驚)。初めて近くで観ました。
おじさんたちの演奏を聴きながら、ゴール後歓談する皆さん。幸福な時間が過ぎてゆきました。雨が降らんでよかったね~。−おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

三分の一湧水の紅葉 VOL.2

歩いてゆくと道標が・・・。

小川のせせらぎの音を楽しみながら遡ってゆくと・・・。
おおっ!ありました!三分の一湧水。これか~・・・。
八ヶ岳の懐から1日に約8500トンという豊かな湧出量を保ち、水温は年間を通じて約10℃だそうです。コンコンと豊富な水が流れ出る三分一湧水は、豊富な水量を誇る湧水を農業用水として利用するための堰として作られたそう。
反対側の上から観たところ。戦国時代の頃、水争いをしていた三つの村に等配分するために武田信玄が築いたという伝説が残っています。堰の真ん中には三角石柱が設置されていてるのワカリますか?当時の知恵が現在も残っているのです。勉強になりました(笑)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

三分の一湧水の紅葉 VOL.1

八ヶ岳南麓のJR小海線:甲斐小泉駅の近く、日本名水百選にも選定されている三分一湧水の紅葉を見に行ってきました。入り口から素晴らしい広葉が始まります。

木道沿いに紅葉が満開デス!
息をのむような美しい赤・・・。
うわ~・・・、裏側も真っ赤だ。
正体はこの真紅のカエデ。ホントに真っ赤か(喜)
こちらのカエデは赤から柑橘系のグラデーション・・・。
綺麗だな~・・・。
カエデにもいろんな種類があるんですね~。
さてカエデのカラフルな絨毯を踏みしめて湧水の方へ行ってみましょうか。
お知らせ。大変お待たせしました!今年の夏に4回行った「2013快速登山」。4部作のうちマズ4回目、最後に行った登山を本日リリースしました。是非ご覧ください→こちら

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment