明けまして正月特集 鎌倉編VOL.3

鎌倉海浜公園までくるともうゴールの稲村ケ崎は近い。

稲村ケ崎が見えてきた・・・。
稲村ケ崎公園に到着~っ!約15kの正月湘南ラン終了!
残念ながら今日は七里ヶ浜、江の島の彼方に富士山は見えず。さ~てと、温泉、温泉。ここでス!
鎌倉市で唯一の天然温泉。最高のモール泉の稲村ケ崎温泉。9時からの1番風呂が毎年の楽しみ(喜)。通常は1300円だが、正月は1500円。皆さんも是非!
おわり
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

明けまして正月特集 鎌倉編VOL.2

八幡宮から一路「海」をめざし走ると・・・。来た~っ!由比ガ浜!

ここに、作詞土屋花情、作曲八洲秀章の「さくら貝の歌」の碑がある。なぜここにあるのかはわかりません。八洲が病で失った恋人の面影を抱いて鎌倉に住み、浜辺で見た光景に託して「わが恋の如く悲しさやさくら貝かたひらのみのさみしくありて」の和歌を作ったことにちなんでのものと思われます。倍賞千恵子さんが歌っていましたね・・・。

めざす稲村ケ崎はあれだ!

逗子方面。いや~、気持ちいい!やっぱ湘南はいいね~・・・。

今回は砂浜の波打ち際を走ってゆくことに。

広い広い太平洋・・・。

朝日に輝く湘南の海・・・。

淡いプルーの空に気持ちよさそうに漂い伸びる雲。浜辺のランは至福のひとときでした。

つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

明けまして正月特集 鎌倉編VOL.1

ユキチは長男(実家の会社が存続していれば跡継ぎ)なので、正月は年末の29日からは実家の「足利」でと~ちゃん、か~さんに奉公するのが「掟」(笑)。で、2日には解放されたか!と思いきや、3日からはカミサンの実家詣出で奉公です(汗)。しか~し、ただの奉公は「イヤン!」ってことで、またしても批判の嵐を無視して走ってしまいました(笑)

JR戸塚駅前からラン。大船駅までなが~い・・・。北鎌倉を超え、建長寺前を通過すると鎌倉への切通し。

鎌倉入り~っ!切通しから快調に駆け下る。気持ちいい~!

で、八幡宮脇の「お浄め」場所で給水。ありがたや~、ありがたや~。

鶴岡八幡宮、参拝!今年もご加護を!ちまみに今(午前8時)くらいでは参拝の行列はなし。
参拝を終えて、湘南の誇る由比ガ浜~稲村ケ崎目指し、GO!
あけましておめでとうござります!鶴岡八幡宮をbackに。ユキチです(笑)。
一の鳥居・・・。
鎌倉名物:段蔓(だんかずら)を由比ガ浜に向けラン。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

明けまして正月特集 足利編VOL.2

日の出を拝んだら参拝。『足利来るなら織姫様の 赤いお宮を目じるしに カラリコトントン カラリコトン 足利絵の街 機の街』と足利音頭に歌われた足利織姫神社。元旦は毎年日の出を拝む会が開催され、大勢の人でにぎわいます。

ここには、1,300年の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神が奉られており、産業振興と「縁結びの神様」として足利市民に広く親しまれています。朱塗りのお宮は緑に映えて景観が美しく、また、境内からは関東平野を一望できます。

参拝後は「祈願太鼓」をたたきます。2回たたく間に願い事をするとあ~ら不思議、願いが叶うとか(笑)
参拝後は、関東平野を観に境内を離れある場所へ。ここが入り口。
さらに上にきつい階段を登ってゆきますと・・・。
ナント山の上に古墳がありまする。織姫神社北側の織姫山の最高所(標高118m)に作られた36mの前方後円墳。山頂をうまく利用しているので大きく見えます。
普段は立ち入り禁止だが、元旦ということで古墳のてっぺんへ!おお~っ!実に素晴らしい開放感~!
標高約120mから望む朝日に輝く関東平野。足利は関東平野で初めて山が出てくるところ。ここから南方面には山がありません。コンディションが良ければ富士山はもちろん、丹沢から奥秩父の峰々までクリアーに見えます。スカイツリーも見えるそうですヨ!
帰り道で何やら足利市内を見下ろす銅像が・・・。誰なのかはワカリマセン(笑)
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

明けまして正月特集 足利編VOL.1

明けましておめでとうございます。今年も「八ヶ岳南麓の山荘だより」訪問してやってください。年末のバタバタですっかりご無沙汰いたしました。寒いので八ヶ岳のほうへは一向に出向いておりません(笑)。なのでネタが薄く、スジ違いですが2014年のお正月特集として実家の栃木県「足利」と連れの実家近くの「鎌倉」の様子をお伝えしまっす。

マズは栃木県の古都「足利」から。毎年元旦は日の出を見に、とある神社まで朝走ってゆきまする。黎明の時が近づく市内を流れる渡良瀬川(わたらせがわ)の土手沿いを走ってゆきます。

約3kも走ると着きました!足利織姫神社。神社は山の上にあります。ここから229段のきつ~い階段の参道を登ってゆきまする。
ハアハア・ぜいぜい、あと118段・・・
つっ、着いたあ~・・・。毎年ながら凄い人人人・・・
まっ、間に合ったあ~~っ!到着したその瞬間、2014年元旦、初日の出!
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

13 快速登山 南アルプス北部縦走リリース!

去る8月のお盆に実施した今年メインの快速登山。南アルプスのド真ん中、塩見岳の踏破をかわきりに、間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳を一気に完登。しかも2泊3日で(笑)。シリーズでも超大作となっております。是非、ご覧ください→こちら

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

諏訪の名酒 真澄 VOL.2

入館~!お~・・・、和風でありながら何か洋風も感じるシックな室内である。

神棚も重厚だ。 1662年(寛文2年)の創業。実に350年の歴史。宮坂家は諏訪氏・武田氏・織田氏の戦乱に翻弄された末、刀を捨てて酒屋となり、上諏訪で高島藩の御用酒屋を務めたそうです。
数々の賞を受賞した「真澄」は江戸後期から使い始めたブランド名だそうで、名前の由来は、諏訪大社上社の宝物殿に展示されてる「真澄の鏡」ということ。
こちらは酒器等のコーナー。社長御夫婦は器道楽で、器屋さんや骨董屋さんを覗いたり、各地の窯元を訪ねたり、雑誌の器特集を眺めたりするのが大好きだそう。お気に入りの器のほとんどを作家さんから直接仕入れてここで販売しています。ナカナカいいのありますよ~!
こちらは真澄の売り場。すべてのライン(約15種類)が置いてあります。
そしていよいよテスティングゾーンへ。いい雰囲気です。やはりここがショップの顔ですね。
試飲は300円でショットグラスを購入し、その時々のお勧め5~6種類を試飲できるというシステム。社員さんがていねいな商品説明してくれて大満足のテスティングでした(喜)。ショットグラスは持ち帰ることができるんですが、ナカナカ素晴らしいグラスで、それだけでも300円以上の価値があります。
最後に、ユキチのお勧めの真澄をご紹介しましょう。「吟醸 家伝手造り」です。香りは高く、味はすっきり。純米酒の重さが苦手という人も、するすると飲めてしまいます。720mℓで1155円(箱なし)、1.8ℓで2279円(箱なし)とコストパフォーマンスも抜群。はっきり言って美酒です!山荘には必ずおいて飲んでます。お試しあれ!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

諏訪の名酒 真澄

酒のみのユキチは、以前から訪問したかった信州諏訪の名酒:真澄で有名な宮坂醸造さんへ遂に行ってきた。ここは酒蔵見学はできないのだが、酒蔵の一角に蔵元ショップ「Cella MASUMI(セラ・マスミ)」があるのだ。お~、ここか・・・。
日本酒の素晴らしさと「和やかな食卓」の大切さを多くの方々に理解していただく場として、営業事務所と社長室であったスペースをこの蔵元ショップ「セラ・マスミ」に改装したそうです。実に素晴らしいエントランス。
観てくださいこの杉玉(すぎたま)。メチャ立派!杉玉(すぎたま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物で、酒林(さかばやし)とも呼ばれる。今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったと言われている。
となりの酒蔵のほうにも立派なのが!実は、日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすのだ。つまり「搾りを始めました」という意味である。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を知らせるのである。
そしてこの「セラ・マスミ」の名物:樹齢300年の老松。素晴らしすぎる枝ぶりである(嘆)。この老松を鑑賞しながら名酒:真澄を味わえるテイスティングルームがあるそうだ。さあっ、入ってみよう!−つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳農場 直売所 VOL.2

農産物ブースで買い物をカゴに入れ、レジのある棟へ向かう。あちらか・・・。

これが「ロゴ」。もはやブランディング化されている。
レジのある棟はこんな感じ。牛乳や乳製品を中心に地元の特産品などが置いてある。
これが評判の牛乳。地下180mからくみ上げる八ヶ岳の伏流水を飲み、牧草をふんだんに食べた牛から搾ったミルクで作った牛乳だ。もちろんお買い上げ(喜)。
そしてこちらは、八ヶ岳餃子。これは以前のブログで紹介したスパティオ小淵沢にある中華料理店:山翠楼(→以前の記事)さんの名品を冷凍販売していた。初めて見たゾ!こんなのあったんだ!ということで即購入。本日の夕食は、とろろ蕎麦とこの餃子で決まり!皆さんも是非一度訪れてみてください。なかなかイイですよ!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳農場 直売所

フォレスト三井の帰り道に、八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳農場の直売所に立ち寄った。

八ヶ岳の西麓標高1,300mの高原に直売所はあります。実践大学校の開校は実に昭和13年。すでに75年の歴史を誇ります。直営所前の八ヶ岳を望む広大な芝生広場には創始者の皆さんを記念した碑がたっている・・・。
さてそれでは直売所へ行ってみましょう!

八ヶ岳の峰々を一望する広大な芝生広場の前、かわいい三角屋根が直売所です。
まずは、こちらから入ってみましょう。
ほほ~、ここは農産物が置いてある。大学校直営の売店として“八ヶ岳農場・直売所”が出来たのは昭和53年。それ以来、新鮮な野菜や卵、牛乳・乳製品を販売し続けているそうです。
このトマトジュース、おいしそう・・・。
お~、長芋がある。今日の夕食は「とろろ蕎麦」に決定!
この卵もいただき!大学校農場で生産された新鮮卵。 元気に運動している鶏の有精卵です。双子の黄身の大玉、神秘的な青色のアロウカナの卵もありました。ーつづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment