赤岳(2899m)ピストン VOL.2

羽衣の池より先は熊笹の中の登山道を登ってゆく。この真教寺尾根ルートはあまり入山する人がいないのか、しばらく「藪漕ぎ」ならぬ「笹漕ぎ」しながら進んでゆく。
笹漕ぎを終え、スキー場のリフトが右手に見えてくると賽の河原に到着。美しの森から1時間もかかってしまった。体調が今一とはいえ去年のペースより早くも12分遅れだ。
賽の河原から牛首山方面の先に主峰:赤岳を望むが、山頂部は完全に雲の中・・・。
南アルプスにはまったく雲はなく、山脈が綺麗に見える。失敗した・・・、今日は鳳凰三山に登るべきであった。
賽の河原からは更に背の伸びた熊笹の中の急登。笹原を抜けるとこんな気持ちの良い場所に飛び出す。
富士山と甲府盆地方面の大展望・・・。
賽の河原から51分かかって牛首山(2280m)へ到着。すでに高度約800mを稼いだワケだが実に調子が悪く、もう結構バテている。赤岳登頂後に天狗岳まで縦走する作戦だがどうなることやら・・・。
牛首山からさらに進むと赤岳がグングン近づいてくる。目の前に大きな壁のようにそそり立つ赤岳本峰が見えてきた。
山頂は相変わらず雲の中。かなり強い風がこのあたりから吹きだしている。山頂付近の雲の動きからすると、山頂はかなりな強風が吹き荒れている感じだ。上空は晴れているんだが。あ~あ~っ、まいったね・・・。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

赤岳(2899m)ピストン VOL.1

さる27(日)日曜日、今年の快速登山、第一弾を実施した。午前4時30分、愛車:新型Aクラスくんで美しの森の駐車場に到着した。天候はマズマズのようである。

4時45分登山開始。ホントは4時にスタートしたかったのだが寝坊した(苦笑)。マズは美しの森へと続く天空の木道をゆ~っくりと登ってゆく。気持ちいい~っ!
あっという間に美しの森に到達。頑張りまっす!
目指す赤岳はガスの中。峻烈華麗なその山頂部には低圧部が降りているのか、雲が湧いて覆いつくしている。
熊笹が両サイドに群生する道を進んでいるうちに、林のなかで日の出・・・。
登りきるとイキナリ空間が開け羽衣の池が出現した。
池の水は少ない。周囲の美しいカラマツ林の中、池の周りに木道がグルリと敷かれて一周できます。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

夏の清泉寮 VOL.2

落ち着かない様子のサツ・・・。

キョロ キョロ キョロ・・・。(早く帰りて~)
まあ待て待て。折角来たんだから(笑)。牛から離れたところに行こう。ってことで本館の方へ歩いてゆく。天気がクリアーならあの本館の後方に八ヶ岳連峰がど~んと見えるのだが・・・。
ジャージーハットのほうへGO!
ジャージーハットのテラスをお借りして朝食。くのパンさんで購入してきたおいしいパンをいただきました。これから一年で一番賑やかな季節を迎える清泉寮。どのくらいソフトクリームは売れるんでしょうかね(笑)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

夏の清泉寮 VOL.1

今年も暑い夏がやってきました。久しぶりに朝の清泉寮に行ってみました。今日は雲が湧いていて八ヶ岳の姿はなし・・・。

愛犬:サツも一緒です。とても臆病な子で、早くもビビッております。それもそのはず・・・。
目の前に「牛」が!しかもヤッパリあのジャージー牛。ここで初めて見たぞ!

ジャージー牛はイギリスのジャージー島が原産の毛色が淡い茶の乳牛。人懐っこい温厚な性格で、体格は比較的小さいが、乳は、乳脂肪、乳たんぱく質の含有量が高く、このため濃くて味わい深い。で、この清泉寮のジャージー牛のソフトクリームが有名なワケ。

搾乳量が少なく生産効率が悪いため、全国で約1万頭しか飼育されておらず、国内で飼育されている乳用牛の総数の約0.7%。実に貴重な牛なのだ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.7

水田の向こうに北岳と鳳凰三山

白鳳峠越しに見る北岳。バットレスからホボ雪は消えた・・・
振り返れば陽光で輝く水田の彼方に茅ケ岳・・・。
初夏の強い陽光を浴びる上津金の水田群。豊作を祈りたい・・・。(おわり)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.6

大和部落のほうへ行くと、そこには広大な野菜畑。

こちらの水田の稲もすいぶんと成長した。
水田と甲斐駒ケ岳
仙丈が岳の雪もほとんど消えた。摩利支天峰と赤沢の絶壁が甲斐駒の鎧のようだ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.5

清冽な水が上津金の台地を潤している。下部の水路も水が満たされた・・・。

爽快な流れ・・・
水田ばかりではない、リンゴ畑にも清流から導かれた水は供給されている。大きくなったりんごの木越しの八ヶ岳連峰。
お~、大きくなってきた。去年は春先の霜で大凶作となったが今年は大豊作かも・・・。
すでに赤く色づいているのもある。
隣のぶどう畑も著しい成長を遂げている。ここ上津金の台地はまさに肥沃の台地。これから収穫されるおいしい食材は、たくさんの人を幸せにするだろう。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.4

ここからは八ヶ岳も水田越しによく見える。見えないのは富士山だけ。
今日は雲一つない快晴、八ヶ岳連峰の主脈がくっきりだ。
前衛峰:権現岳(2715m)。その骨格の厳つさは八ヶ岳の峰の中でもNO.1だ。穂高連峰に例えれば北穂高といったところか・・・。
そして優美でいて俊嶮な主峰:赤岳(2899m)。次峰:横岳(2829m)を従えて堂々と天空に聳えている。もうほとんど雪はない。去年の快速登山(→こちら)では天候に恵まれなかったので、今年は同じルートでこの2つの秀峰を訪れる予定だ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.3

台地の下部におりてきた。上津金のおおらかな水田が目の前に広がる。あの山の向こう側に清里高原が広がっている。

おいしい学校の近くからは、水田越しに南アルプス連峰が綺麗に見える。この季節ならではの風景だ・・・。
おいしい学校のホテル棟の水田まで来た・・・。
名峰:甲斐駒ケ岳と水田 素晴らしい景観だ・・・(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

梅雨の晴れ間 水田の季節 VOL.2

さあっ、外に出てみよう!今日は久しぶりの晴天だ。
一番上の田んぼも田植えが終わったようだ・・・。

稲がすいぶんと成長している・・・

あたり一面の稲・・・。

学校の実習用の田んぼもある。水がいいので上津金米を始めこのあたりの米は非常においしい。収穫が楽しみだ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment