夏回想 明野のひまわり VOL.1

ちと掲載が遅れてしまいましたが、今年はあの有名な明野のひまわり畑に行ってきました。駐車場の大きな看板が出ています。有料ですが、ナゼか我々が行った日はタダでした(笑)

この日は午後4時ごろだたのですが、駐車場は満杯。八ヶ岳の姿も見えました。
そして南アルプスも・・・。ここ明野は南アルプス連峰の絶好の展望台なんです。
屋台もたくさん出ています。
つられて、ひまわりソフトなるものを買ってしまいました。食いながら見ようという作戦です。ひまわりの種つきのソフトです。お味は??? まあ、観光名物ということで(笑)。
お~っ!ひまわり畑が広がって見えてきた~っ!
どひゃ~っ!何だこりゃ~っ!
ひまわりが豪快になぎ倒されている!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | 1 Comment

ヴインテージゴルフ倶楽部

盆休み中は天候不良で山に入れなかったので、ゴルフ場巡りを実施。TOPシーズンでもお値打ち価格で回れたヴィンテージゴルフ倶楽部にやってきた。

旧ダイワ所有のゴルフ場で、かつてはダイワ主催のトーナメントも開催されていた名門コース。なかなかゴージャス。

なんといってもクラブハウス前のこの風景がいい・・・。
日本の名コース100選に選ばれただけのことはある。
八ヶ岳南麓を代表するゴルフ場だ。
残念ながら南アルプスの雄姿は観られず。天気が良ければ素晴らしい景観が広がっていることだろう。
ということで行ってきます!

うりゃ~・・・!
ナイスショ??? 出だしからいきなり打ちだし部が狭く緊張する。
こちらもナイショ!スコアほうは90を記録し、いよいよ80台に肉薄!よ~し!全クラブ買い換えよう!とゴルフの罠に嵌りきっているこの頃です(笑)。
昼飯。風格あるクラブハウスレストラン。
ウンドウビューも最高です!
しかして料理は・・・。
このタルタルソース、うまいっす!コース、サービスともに一級品の素晴らしいコルフ場でした。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

南麓グルメ紀行NO.23 道の駅:南清里(信玄ソフト)

141号線を清里方面に向かって車で登ってゆくと右手下にに大きなレジャー施設が見えてくる。道の駅:南清里である。5月には無数のこいのぼりが泳ぐ名所だ。→こちら 本日はここの名物を食べに参上した。

駐車所からスロープを下りてゆくと・・・
夏の最盛期ということで出店が出ている。こちらは木工の時計屋さん。
こちらは巣箱やプランターを売っている。(山荘の庭にも巣箱を設置てみたが、鳥が飛来した様子は一度もない・・・???) 

中庭はこんな感じ。夏真っ盛りですが、今日は空いてるな~・・・。
で、何しに来たかというと、コレッ!コレですよ!
この道の駅の名物、、信玄ソフト(350円)です。バニラソフトに信玄餅の黒蜜をかけて信玄餅を二個乗せたソフトクリーム。短めのコーンの上にに真っ白なソフトクリームがたっぷりのり、信玄もちが2つほどのせられ、黒蜜で最後の仕上げがなされております。
意外に小さいぞ・・・
う~む、信玄餅の存在感がスゴイ・・・。
いんや~、濃厚!実にミルキーなもっちり味。ベースのバニラソフトがかなり美味しかったな~!黒蜜とアイスがすごく合っとる。コーンの底にまでミツが溜まってて、貧乏根性でそれをすすると「うんまい!」。最後の美味しさのダメ押しでした(喜)。皆さんも一度は是非!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

夏のテラス 

今年の夏、特に盆休みは天気が悪かったですね~。2004から始めた「快速登山」ですが、10年目にして初めて山に入れなかったです。山荘で静養しながらGOLF三昧してました(笑)。そんな中、晴れ間が覗き太陽光を感じながらデッキテラスで塩おにぎりを食いながら飲むビールは最高・・・。

森香るウイスキー白州の10年物。ほのかなスモーキーな香りがしてとてもおいしい。日本の誇るシングルモルトです。これは水割りが最高です。あ~、飲んだくれ・・・。
これウマイッス!グリコのおつまみスナック。ハマッテます(笑)
お次はおいしい桃。一個150円という安さで良く行く農家のおばちゃんから仕入れてきました。ヒヒヒ・・・、実においしそう。
桃が大好きなサツが、切り出すと台所にやってきてうろ・うろ・うろ・・・
とは~っおいしい!じじいとばばあ、そして犬とであっというまに完食です。
桃を食った後、サツの口を拭いてやろうとしたらタオルに噛みついて離さない。え~い!とばかりに巻きつけたらこんなんになった(笑)。
虚無僧サツ。いやタリバンか(笑)
あ~、居眠りだ(爆)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

南麓グルメ紀行NO.22 鳥恵(増富:焼き鳥)

増富への小旅行の帰りに絶品の「焼き鳥」を食わせる店があるといので行ってみた。みずかき湖から少し入った非常にワカリにくいところにあり、発見するのに苦労(汗)。スゲ~田舎です。
あたりには立派な蔵のある民家が。こんな過疎の田舎の民家の中に・・・。
あったあ!鳥恵さん!
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-wjqbr7ZprEg/map/?
安う~!!!山賊焼きも120円というお値打ち。外観は「大丈夫?」と思ってしまう店頭であったが、中はこ綺麗だったな。とにかくメチャ評判のお店。その場で焼いてもらって帰りました。しかしてそのお味は・・・。マズはタレ物から!
とは~っ、うまいっすね~っ、これ~っ!
最高感嘆符がでてしまいました。特にこのレバー、うまい、うますぎる。これで1本70円はありえないス。
では塩物は・・・。
とは~っ、うまいっすね~っ、これ~っ!
ふっくらジューシーで驚くべきうまさの焼き鳥。こんな田舎の店で行列ができると聞いたが、当然だと思います。こりゃ~名店だ!通いそうデス!こんどは店頭で焼きたてを食いに行きます!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

増富の湯 

蕎麦を食べた後は、ラジウム温泉で有名な増富の湯へやってきた。雄大な奥秩父の山々に囲まれた日帰り温泉施設。数種類のかけ流しの源泉温泉で、好きなだけ温泉浴が楽しめるという人気の温泉だ。

山梨県北杜市に位置し、増富ラジウム温泉郷の中、ひときわ立派な施設でした。

ここは日本百名山である金峰山、瑞牆山の麓にあるので、登山客もたいへん多く、このようにリュック置き場もあります。この日も登山を終えた人たちでいっぱいでした。
館内、かなり広いです・・・。
さあて、突入~っ!天上高が高く、開放感があります!
そして自慢のラジウム鉱泉。完全にドロのような源泉です。もちろんかけ流し。地下300mより汲み出された源泉には、地球の気(生命エネルギー)がいっぱい入っているということです。
では突入してみましょう!ほほっ~・・・。湯は茶褐色濁りで透明度は殆ど無く、金や銅色をした湯の花が無数に舞っている。サラサラとした浴感で、湯口の湯を口に含むとやや酸味が入った鉄と錆の味がした。
こちらは寝湯だな・・・。源泉(25℃・30℃・35℃・37℃)と様々な温度の湯船があり、その中から、その日の体調に合った一番入浴しやすい源泉を選べるのが売り。目安としては30分我慢せずに入れる所だそうです。
こちらは37℃の湯。効用としては、①入浴により源泉中の元気の気を身体に吸収して元気が復活する。 ②30分入浴することにより約10ccの源泉が皮膚の毛細血管を通じ体内に入り込み、内臓臓器にその成分が注がれ内臓疾患等に好影響を与る。③血液の循環機能を向上させ、新鮮な栄養・酵素・免疫機能が各細胞に注がれる。いいことずくめですな~・・・。
こちらは35℃の丸い浴槽。今日はメチャ混んでいたので落ち着かなかったが、空いていればゆったりと2~3時間かけて入浴できる温泉だと思います。今度は金峰山と瑞牆山を一日で登った後に来てみます。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

南麓グルメ紀行NO.21 みずがきそば処(増富:蕎麦)

初めて増富にほうへ行ってきた。清里からクリスタルラインを通って増富へ抜けたが、わりと良い道で通行にはまったく問題はなかった。まずはお目当ての「みずかきそば処」へ到着。お蕎麦で昼食だ。

日本百名山のひとつ「瑞牆山」の麓にあるおばあちゃんの手打ちそば処。平成の名水百選「金峰残・瑞牆山源流」から流れ出る清水を利用した二八そばが評判のお店。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19004037/dtlmap/
店内はこんな感じ。30名くらいは入れるかな・・・。
おっかさんが打っております・・・。
まずは一杯(喜)。拝み倒したら、連れが飲むのを許してくれました(笑)。やっぱ冷えたビールは最高です。お通しも山の中らしく素朴で、しかもおいしい。
鳥もつ煮(500円)。おつまみに来ました!いい色してますな~っ!
とは~っ!歯ごたえあり!凄く濃くておいしい!(北関東出身なので濃い味が好きなんです)
そしてきました!ざるそば(700円)。
色が黒めの蕎麦はカナリ不揃い。かなり荒削りな切り方だが、田舎そばの素朴さを感じる。

とは~っ、ざっくりした食感でおいしい!つけ汁はカツオダシの薄目の味かな~?。濃厚かと思ったが比較的さっぱりした柔らかい味。蕎麦の風味も味も楽しめてGOODです。刻んだネギも採れたての感があって流石山の蕎麦屋さんって感じ。おいしゅうございました。ごちそう様。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

赤岳(2899m)ピストン VOL.5

竜頭峰を回り込み山頂への岩稜をゆくと、行者小屋から文三郎尾根を経由してくるルートとぶつかる。このルートは地蔵尾根とならぶ人気ルートで大勢の登山者が登ってきており、岩稜は一気に込み合ってきた。

順番待ちの連続・・・。

のろのろと前進してゆくと・・・。見えた!赤岳(2899m)の山頂が!
八ヶ岳の主峰:赤岳(2899m)山頂。山登りをする人にとっては一度は登ってみたい憧れの山である。残念ながら登頂するや否や雲に包まれてしまった。しかも強烈な西風が吹き荒れている。天狗まで縦走するつもりだったが中止、来た道を下りることにした。

三角を踏んでと・・・。去年は3時間6分で登頂したが(去年の記録は→こちら)今年は3時間54分もかかってしまった。大幅な走力低下を実感、自信喪失(苦笑)。
一気に駆け下り、山頂から1時間50分でスキー場まで来た。下界はいい天気だ~。
さらにカットんで下り1時間で美しの森駐車場に到着。7時間もかかってしまった赤岳ピストン終了、おしまい。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

赤岳(2899m)ピストン VOL.4

山頂の肩へ出る真教寺ルートの最後の岩場。このあたりも足場は悪く浮き石が多い。落石がイヤ~な地帯だ。幸い誰もいないので安心して登れる。
肩に出た!権現岳からキレットを経由してゴリゴリ登ってくるルートとの合流点で道標が立っている。山頂まではあとワズカだ。
まだ雲が切れていて展望が維持できている。標高約2850mの肩からの清里・甲府方面の大展望。牛首山がかなり下になった。残念ながらこの方角しか展望はない。
甲府盆地を覆う雲海に浮かぶビューティフルなマウント富士と茅ケ岳の優美な尾根(望遠撮影)。
さて、山頂を目指そう!頭上にそそり立つ竜頭峰を越えて、山頂へと続くアルペン的な岩稜を踏み越えてゆくのだ。もう少し雲に覆われずに晴れていてほしい・・・。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

赤岳(2899m)ピストン VOL.3

いよいよ本峰に取り付くと一気に傾斜が増し、急登りの連続となる。視界が開けたところで今日初めての登山者を追い越す。牛首山があんなに下になってきた。

その後、美しいダケカンバの森の中のジグザグの急登に突入。いや~、すでにこの時点でバテバテ。息が上がり立ち止まるシーンが増えてきた。大幅な走力ダウンを実感する・・・。
ダケカンバの森を抜けると来ました!真教寺ルートの核心部。ここから上は岩登りの連続で、クサリ場がず~っと上まで続く。
ハアハア・ゼイゼイ・・・。岩場に取り付いて高度を一気にあげてゆく。ふと見ると岩棚に可憐な高山植物の花。雲が飛んで大天狗、小天狗が花越しに現れた。一時の清涼剤的光景であった・・・。
次から次へと現れる岩場。楽しませてくれます。が、人があまり入らないルートだからいいものの、もし多くの登山者がいたら、この辺りは落石の巣と化すだろう。この岩場を登っている時、幸運にも上空の雲が取れ、青空が現れた。
岩場を乗り越えた時、前方に赤岳の山頂部付近が見えた!もう少しだ!なんとか雲の切れ間が長く続いてくれれば良いのだが・・・。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment