秩父往還143.7k 完走です!VOL.2

CP1から約1kロードを進むと遂に雁坂峠への入口。ここが非常にわかりにくく通過してしまいそうだったが、スタッフの方がいて誘導してくれた。この大会はジャーニー・ランということで、自ら地図を持ちルートを確認しながら進むレース。誘導してくれるスタッフの配置は原則ない。ちなみに距離表示もない。

雁坂トンネルの甲州側の入口を左下に見つつ、舗装された林道を進む。
傾斜のきつい林道を約2kほど走るといよいよ登山道、いや今流にいえばトレイルが始まる。ここから約14kはトレイルだ。
最初は沢沿いに登り、こんな楽しいところもある(笑)。
沢沿いのトレイルを抜けるとあとはつづら折りの急登り。峠まで延々と続く・・・。
森林を抜けると笹原の急登となり峠直下。もう少しだ!
遂に到着!日本三大峠の一つ雁坂峠(2082m)。甲府駅北口から実に高度1807mを稼いでの到達である。古くは武田信玄の軍事道路、江戸時代には秩父往還としてかなりの交通量があったという峠だ。
峠は笹原で甲州方面、秩父方面ともに展望が良いそうだが、今日は甲州方面のみ。あの奥から延々と登ってきたわけだ。富士が見えないのは残念。「雁坂峠越え」と冠するこのレース、歴史ロマンを満喫できる素晴らしい大会であることを峠で実感した。
峠から下ること5分、雁坂峠小屋が見えてきた。
雁坂峠小屋:CP2に12時5分着。スタートから距離42k、標高差1807mのロード&トレイルを6:35:13で到達。予定より5分遅れ、ここまでは順調であった。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

秩父往還143.7k 完走です!VOL.1

いや~、やりました!甲府駅北口から国道140号(秩父往還)をひた走り川越の小さな旅川越温泉にゴールする全長143.7k、さらに標高2082mの日本三大峠:雁坂峠を越えてゆくという変態レース。苦節23時間39分16秒で完走!制限時間まであとワズカ約20分でした。これで私も変態の仲間入りです(笑)。簡単にレポしますね。14日(日)早朝、甲府駅北口にてランニング仲間の中村さんとスタート前に気合を入れる。あたりはまだ薄暗い・・・。

駅前の広場でスタートかと思いきや、信号を渡った商店街のモールの前だった。昨年、駅前広場で行ったところ信号待ちで大渋滞し大変だったらしい。総勢約250名の変態が集結(笑)。
午前5時30分、スタート!制限時間24時間のあまりにも長い一日が始まった。
スタート直後、甲府盆地を見下ろしながら走る。天気は良さそうだが今はメチャ涼しい。
間ノ岳と農鳥岳が綺麗に見えた。只、残念なことに富士は見えない・・・。
15Kも走ると山間部の入り口牧丘が近づいてくる。牧歌的で大変イイところだ。もちらん巨峰でおなじみ。ブドウの匂いがプンプンしました。
20kを過ぎてあたりから山間部に入り、ロードは厳しい登りに入る。甲府駅から約30k地点の広瀬湖までで標高830m稼がねばならない。きびし~い登りロードが延々と続く。
頑張って登りに登ってっております!
遂に左手に広瀬ダムが見えてきた!
うほほ~っ!やっと広瀬湖に到着!ここは標高1100m。
富士川水系笛吹川を源とする、洪水防御、特定かんがい、上水道、発電などの役割を持つ多目的ダム湖。ここから流れ出る川が笛吹川。
9時34分、33.3kのCP1(チェックポイント)に到着。33.3kで標高差830mのロードを4時間4分。まずまずの入りだ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

今年のビッグチャレンジ!秩父往還143.7k走 VOL.4

道の駅大滝温泉を出てふたたび国道140号:秩父往還をゆく。出て少し行くと土砂崩れにため本道が通行止め。で、迂回路に誘導された。このためレースコースも変更され迂回のため1.7k伸びて今回は総距離が143.7kとなった。前方に大きな橋が見えてきたぞ!こっ、これは巨大なループ橋だ!ぐるりと回ってゆくとダムが見えてきた・・・。
ダムの上方に展望駐車スペースがあったので停車して見物。滝沢ダムにより中津川がせき止められて湖になっている。
せっかくなのでダムの近くまでいってみた。
ダム上か観たループ橋。素晴らしい建造物である。ここはコース外で走れないのが残念!
その後本道と合流し進んでゆくと、どんどん山深くなってくる。このあたりはレースコースは山の中の登山道を進み、雁坂峠まで登って国道までおりてくる厳しい設定。コース核心部といってよいだろう。印象深い赤い橋を通過・・・。
ふと右手を見ると奥の谷間に黄色い橋も見える。その橋の奥から雁坂トンネルに入るのだ。
来たっ~!雁坂トンネル!山梨県と埼玉県を結ぶ国道140号は、県境に位置する雁坂峠(日本三大峠の一つ、標高2,082m)が難所となり長い間「開かずの国道」と呼ばれ、トンネルの完成は両県の悲願。平成10年(1998年)4月23日に遂に開通!現在、一般国道の山岳トンネルとしては日本最長(6,625m)。初めて通過します!
いんや~、長かった!トンネルを過ぎると一気に甲府に向けてくだってゆく。トンネルを過ぎたところでレースコースも国道に戻ってくる。ここを甲府から登ってくるわけだ。
白龍閣に到着!実はここに500円と格安で最高の湯質の温泉があるのだ。甲府から約25kくらいのところだ。
ナカナカの風情・・・。
内風呂を通過してゆくと・・・。
お~っ、ドアを開けて外にでると渓谷が見えてきた。
いいね~っ!
露天風呂からは、滝が流れ落ちる笛吹川の美しい溪谷を観ながら入浴できる。


極楽でした(喜)
で、お湯に浸かって大満足後、甲府駅北口をめざし車を進める。牧丘町に入ると前方に富士が見えてきた。
あと10kくらいの地点・・・。もう夕暮れがちかい。
遂に甲府市街に入ってきた。次を左折すれば駅だ。
甲府駅北口に到着!ここがレーススタート地点だ。14日(日)5:30分にここから長い長い旅が始まる。車で試走してみてどうだったか?って。いんや~、長くてきつくて気持ち悪くなりました。やらないほうが良かった(苦笑)。これから甲府に出発します。とにかく諦めずに完走めざし頑張ります。救いは制限時間が24時間ということだけ。では!
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
 

 

Posted in ランニング | Leave a comment

今年のビッグチャレンジ!秩父往還143.7k走 VOL.3

芦ヶ久保を出発し秩父市街地に入ると遂に国道140号(雁坂道)へと入った。この辺りがスタートから約90kくらいのところだ。左に秩父の名峰、日本2百名山の武甲山(1304m)が見える。北斜面が良質な石灰岩で、山頂まで採掘におよび山頂が32m低くなってしまった。この山は大学1年の時、採掘前の1336mの時に一度登頂している。

国道140号、通称雁坂道をひた走る。右の大滝方面に曲がるといよいよ山中に向けて突入してゆく。
スタートから約65k付近の道の駅大滝温泉に到着した。ここで大休止してまた食べるものを物色することに。
順調にきて余裕があれば、レース中にこの温泉に入っちゃおうかな~(笑)。浴室は1階が桧風呂、地階が露天風岩風呂になっており、ともに大きくゆったり。対岸には四季折々の自然木が茂る山並み、眼下には荒川の清流を眺めながら湯を楽しむことができるそうです。
さてさてこの郷路館で昼飯に蕎麦でも食うかな~・・・。
荒川源流の流れる風光明媚なところに立っております。川床まで下りていけるようだ・・・。
郷路館の一番人気メニュー、ざるそば700円を注文。荒川源流大滝自慢の「手打ちそば」だそうだ。
ほほ~っ!太い田舎蕎麦を想像していたが、一茶庵のように細い繊細な麺である。
とは~っ!うまいっすね~っ!これ~っ!
コシよし、喉ごしよし、つけ汁よしの驚きにおいしさ!いや~参りました。チト量が少ないのが難点か・・・。
この無化調の汁が実にやさしい甘さ。でもインパクトはある。蕎麦湯をたしつつ全部飲んじゃいました。レース中にここで温泉入って着替えして、そんでもってこの蕎麦食ってリフレッシュしてスタートできれば最高かな。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

今年のビッグチャレンジ!秩父往還143.7k走 VOL.2

道の駅果樹公園あしがくぼ。ここはその昔(アッシが学生時代)、西武の屋外スケートリンクがあったハズだが・・・。どうやらその跡地が道の駅になったようだ。ナカナカの駅舎。

ここはコース上約90K地点、スタートから12~13時間で到達すると、夕方5時から6時、まさに日没前に到着する感じだ。なんか食い物ないかな~。店内を物色し、レース中食えそうなものを探す。
酒飲みなのでどうしてもコレに目が行く。コレはダメよ(笑)
おおっ!秩父のB級グルメがあった!我が出身の北関東はソースに漬けこんが「イモフライ」だが、秩父は「みそポテト」だ。これは疲労していても食えそうだ!
ん~・・・。目に目一杯止まったもんがあった・・・。
思わず購入!道の駅内にはカナリなスペースがあり、レースで立ち寄って大休止するには最適。
敷地の脇には清流も流れており、テーブルやイスもある。そこで奥秩父名物なる「岩魚寿司」を食ってみよう!いい感じです!
開けてみると~・・・。うほほっ~!秩父の岩魚は他の川のイワナと一目で区別できるほど美しいのだそう。白身の透きとおるような白さと光沢は素晴らしい!
お醤油を少々かけて・・・。
うほ~っ!想像以上に身がしまっておりおいしい!赤酢を使っているというシャリが口の中でほどけると醤油と絡み、酢のしめかげんが絶妙な岩魚と見事なハーモニー!いや~、こりゃ~酒が欲しい!疲れた体にはこの酢加減はよさそうだし、腹がやられていても食えそうだ。いいもんみいつけた~っ!(つづく)
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

今年のビッグチャレンジ!秩父往還143.7k走 VOL.1

遂にやってきました!今年メインのビックチャレンジ!来たる14日(日)に甲府駅北口スタート、秩父往還(現在の国道140号)をひた走り、日本3大峠の雁坂峠(標高2082m)を越えてはるばる川越の温泉にゴールするという全長142kのレース。

ナンバー引換証とともにルート地図等が送られてきました。今年は念願のUTMF(ウルトラトレイルマウント富士)の100マイルに申し込むも落選。さらにこの時期開催の八ヶ岳スーパートレイルも大会中止ということで、思い切り「走るモチベーション」が急降下。練習量もガタ落ち。そこで見つけたのがこのレース。
甲府駅の標高が275mなので雁坂峠まで実に標高差が1807m。こんなキツイ大会に申しこめば流石に練習するだろうと思ったのだ~が。6月:127k 7月:222k 8月:173k という体たらく(笑)。ヤバイねこりゃ~・・・。
ということで、少しはレースのタシになるかと思い「試走」なるものを実施。「試走」といっても車でね(笑)。川越のゴール会場からスタート会場の甲府駅北口までドライブしてきました。その模様をリポートします。ここがゴール会場の川越市の「小さな旅 川越温泉」です。
いわゆるスーパー銭湯でしょうか、立派な施設です。22時間くらいかかると思うので、え~と、そうすると15日の午前3時半、真っ暗闇の中ここにゴールする感じですかね。ちなみにスタート時刻は14日午前5時30分、制限時間は24時間。つまり15日の午前5時30までにここに着けば完走ということ。24時間でゴールできなくとも26時間以内であれば「準完走」だそうです。
温泉施設を出発!甲府駅をめざします。まずは県道15号線を秩父をめざし高麗まで走ります。う~む、嫌だなあ、こんな車が多い幹線道路をず~~と走るのは。でもここ走るのは真夜中から朝にかけてだから「まっ、イイカ!」。
約20k進むと高麗の街、いよいよ国道299号線近し。299に入ると約40k
で秩父だ。前方を右折し299に入ります。
299を進むこと約30k、芦ヶ久保の道の駅の看板を発見!寄っていってみましょう!それにしてもここまで約50k、ず~っと車の多い幹線道路だった。レース本番では反射板等をしっかり身に付けて走らんと危ないな~・・・。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

南麓グルメ紀行NO.24 酒麺房 さの屋(ラーメン&シビエ料理居酒屋)

さてさて以前から気になっていたラーメンあり!地元紙でしか見ることのないラーメン屋、さの屋さんである。山荘から近く、いつかは行ってみたいと思っていたのだが、今日実現!雨の降る中おじゃましました。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19006004/dtlmap/

昼はラーメン屋、夜はシビエ料理が売りの居酒屋というお店。店内もラーメン屋というよりもおしゃれな居酒屋といった風情だ。(こんな不便なところは車で来るしかないが・・・)メニュー。北杜市一という評判もあるラーメン。定番の「さめ節さの屋中華そば:750円」を注文。来ました!さめ節とは  あの「鮫」だ。「鮫」を鰹節と同じ製法で作ったのが「さめ節」だそうでトッピングは「玉子」「叉焼」「海苔」「しなちく」などとてもシンプル。
黄金色に輝くスープ。しかしてそのお味は・・・
う~む、想像以上にあっさり。だ~が、クセがある。なんとも表現できない味???。モッチリとした麺は中太のやや縮れでGOODだった。
さらに地元誌で乗っていた「鯵鶏白湯醤油つけ麺:680円」にもチャレンジ!来た~!
麺に何か練り込まれているようだ。
濃厚そうなスープ。しかしてそのお味は・・・。
う~~む、これは鯵の味が前面に押し出ており、かなりクセがある。というか、これも不思議な食べたことのない味わいであった。一度お試しあれ!もしかしたら普通の鶏ガラ中華そばが一番おいしいかも(笑)。
ついでにチャーシュー丼:300円も注文。う~~~む・・・。こちらも不思議な味わい、というか他には絶対にない味わいでした。圧倒的に差別化された味、これがさの屋さんの「売り」ですかな。クセになったら頻繁に通いそうです(笑)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

夏回想 集中豪雨

この夏は「どしゃ降り」もたくさんありました。盆休みに山荘にこもっていたいた時にも遭遇。

どんどん雨脚が強くなってくる。テーブルに置いてあるのは丘の公園のフリマで買ったポルトガル製の鳥。このように暗い昼間には異彩を放っております(笑)。
雨が強くなり屋根を叩く音が強くなり、所沢から連れてきた手乗りのオカメくんたちも危険をかんじたのかソワソワしてきた。(左からムサシくん、ヤマトくん、ハナコくん。皆ベタ慣れです)
おわ~っ!凄い雨になってきた!強烈だ!
ドシャ降りだ~~っ!
こんな時には、雨を肴に昼から飲んだくれるしかありませんネ(笑)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

夏回想 八ヶ岳南麓から見える山

今年の夏の土日はホント晴れが少なかった。そんな中でも天気が良い日に山荘付近から見えた山の風景を回想してみました。マズは八ヶ岳連峰主脈。朝の光の中、その姿を見せてくれました。

素晴らしくいかつい骨格の権現岳(2715m)。山頂の剣越しに見える富士山は圧巻です!
主峰赤岳(2899m)。あと101m高かったら八ヶ岳の登山価値は2倍以上になっていたでしょう。

清里駅から絶好のハイキングの山、飯盛山(1643m)。平らな稜線から見る八ヶ岳は圧巻です。
標高906メートルにある清里湖。ダム湖越しに観る南アルプス連峰の景観は圧巻です。
甲斐駒ケ岳(2967m)。日本一ピラミダルな山。山頂は花崗岩が露出し真っ白で、日本一美しい山頂です。展望も最高!あと33m高かったら・・・、残念無念・・・。
鳳凰三山と北岳(3192m)。日本第二位の高峰を眺められるのも上津金の素晴らしさ。
実り深い稲の向こうにも南アルプス連峰。最高の高原です!
鮮やか~っ!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

夏回想 明野のひまわり VOL.2

こりゃ~、ひどい。前日の台風の強風でなぎ倒されたようだ。でも何本かは奇跡的に六派に立っている。

広大な広大なひまわり畑。通常であれば本当に素晴らしいひまわりの楽園であったろう。残念のひとこと・・・。
ひまわり畑越しにハイジの村が見える。この夏、村のセントバーナードが客に噛みつくという事件が起きて、犬をすべて園内から出すという事態になった。こちらも災難・・・。
このひまわりは頑張ってる・・・。
こちらも・・・。また来年来てみよう!素晴らしいひまわり畑を観に!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment