快速登山 紅葉の穂高連峰 御嶽噴火す! VOL.5

南峰の頭を超えるともう頂上はスグそこ。あの2つ並んだ奥のピークが山頂だ。

奥穂高岳山頂(3190m)。快速登山では3度目の登頂だ。上高地から5時間40分を要し、午前11時41分に登頂できた。全盛期はワズカ3時間56分と4時間を切って登頂していたので走力の衰えは大変なものがある・・・。

山頂より岳沢を見下ろす。遙か高度1010m下に岳沢の紅葉が広がっていた・・・。
前穂では快晴360度の展望であったが、肝心のオクホの山頂ではガスで視界が効く方角が限られた。ジャンダルムは良く見えた。ジャンダルムとはフランス語で「警官」の意味。山岳用語では尾根上の通行の邪魔をする岩の意であるが、スイスアルプスの名峰アイガーにある垂直の絶壁の名の通称でもある。
あとは屏風の頭越しに常念岳が良く見えた。そして山頂の岩陰で水を飲んで常念岳を眺めながらしばし休息を取っていると、「なんだあれは~っ!」反対側で大きな声が上がった。
午前11時53分、山頂に着いて約12分後のことであった。雲海を突きぬけてドス黒い横長の巨大な噴煙が高く吹き上げているではないか!「御嶽の噴火だ!」と誰かが叫んだ。しばし呆然として噴煙を眺めていた。亡くなった皆さんのご冥福をお祈りいたします。
大噴火のショックを受け、大惨事になっていないことを祈りながら沈痛な思いで穂高岳山荘に下山開始。ここで自分の「足」が死んでいることに気が付く。バネが全然なく、下ると太ももの前面が痛くて下れない。ゆ~くりと下降するしかなかった。
穂高岳山荘(標高2983m)に到着。テラスにどっかりとしゃがみ込む。
涸沢カールを見下ろしながらパンを頬張る。この「足」では残念だが涸沢岳から北穂高岳を経由して進むことは無理だ。やはり143k走からわずか2週間ではここまでで限界だった・・・。
北穂を諦め、ザイテングラードで涸沢に降りよう。
ザイテングラードの下部からは至福の紅葉が広がっている。楽しみにしながらゆっくりゆっくり痛む「足」を引きずり下っていったのでありました。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | 1 Comment

快速登山 紅葉の穂高連峰 VOL.4

さあ、紀美子平まで下り、今回のハイライト「吊り尾根」に突入である。日本に「吊り尾根」という尾根は数あれど、この奥穂(3190m)と前穂(3090m)の頂を基点にまさに吊るようにして伸びているこの尾根は日本一の「吊り尾根」だ。

それでは読者の皆さんとともに「吊り尾根」漫歩を楽しみましょう!途中途中で数々の岩稜越えの難関がありまする。マズはこんな感じ。慎重に慎重に・・・。
ここも高度感抜群!これぞ穂高の岩遊び(笑)。アルペンムードを満喫できる尾根です。
岩稜帯を超えると、素晴らしく急峻な斜面に素晴らしいトラバースルートが伸びてゆく・・・。
いよいよ奥穂南峰接近!前方の薄い雲間から豪快な奥穂南峰の岩稜が見えてくる。あれを登り切れば山頂だ!
振り返れば前穂があんなに遠くになった。急速にガスが吹き上げてきて視界が途切れる。
来たっ~!奥穂南峰取付き。
穂高名物「スラブ」の登攀。このスラブの直登を終えれば南峰の頭だ。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰 VOL.3

紀美子平から登ること約30分、標高3090mの前穂高岳山頂に到着。上高地から3時間40分を要してしまった。前穂の山頂はご覧のようにすこぶる広い。多くの登山者が至福の時を過ごしていた。

うほほ~っ!大展望だ~っ!東には素晴らしく広がった雲海の向こうに南アルプス連峰の峰々、富士山も綺麗だ!

その左手には前穂北尾根の駿峰越しに常念岳(2857m)だ。

上高地方面。焼岳(2455m)があんなに下だ。流石3090mの頂だ!
お~っ!そしてこの景色、圧巻である!槍ヶ岳(3180m)と手前に北穂高岳(3106m)。北穂高岳の山頂へと続く南陵のトレイルがクッキリ見える。今日は北穂までスリリングが岩稜を楽しみ、あの南陵を駆け下って下山する予定であった。

その左手には鋭く尖がった涸沢岳(3103m)。その基部のコルには穂高岳山荘である。
そしてこれから向かう奥穂高岳(3190M)。日本第3位の高峰にして岩の殿堂だ。これから突入する吊り尾根を見下ろすことができる。奥穂南峰への急峻な登りは観ていて迫力あり!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰 VOL.2

さていよいよ岳沢から前穂山頂まで高度910mを一気にダイレクトに突き上げる重太郎新道に突入。抜群の高度感を味わいながらハシゴなどをよじ登ってゆく。下には紅葉がヒロがり爽快だ!どんどん色が濃くなって鮮やかさを増してゆく。美しい景色に中にいるので疲れを感じない。
いやっほ~っ!
カモシカの立場からは急峻な西穂高岳のナイフリッジを眺めることができた。岳沢から上は完璧に晴れている。
上高地方面は雲で覆われており、雲海の上に左に霞沢岳(2646m)、右奥に乗鞍岳(3026m)が浮かんでいる。乗鞍の左の山裾の奥に小さく見えるのが御嶽山(3067m)。約4時間後に大噴火を起こすとは想像できない状況であった。
北アルプスで唯一の活火山:焼岳(2455m)の頭も雲の上にでている。御嶽山と同じ乗鞍火山帯の一員で、今も噴煙をあげている。こちらもいつかは噴火するだろう・・・。

重太郎新道上部。この急峻な一枚岩を越えると・・・
標高2910mの紀美子平に到着!オクホが実に素晴らしい!けっこうな登山客だ!紀美子の名の由来は、穂高小屋の創始者であり、重太郎新道を完成させた今田重太郎の娘さんの名前だ。ここから前穂山頂まではあと高度180m、一気に登ってしまおう!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰 VOL.1

先日の27日土曜日、143k走から2週間しか経っていなかったが、今年2回目の快速登山を実行した。天気が良いことがワカリきっていて、秋晴れの大快晴が確実だったので、ど~にもこ~にも山に行きたくなったのである。で、結局、アクセス良い上高地から穂高連峰に入ることにした。金曜の夜行登山バスに揺られ、AM5:30分上高地バスターミナルに到着。

3年ぶりの河童橋。予想を裏切って穂高連峰を始め、峰々にはガスがかかり展望なし。ガックシだが、このガスは必ず晴れあがる確信はある。143k走のダメージが心配だが、気合を入れて6時頃にスタートした。
岳沢登山道への遊歩道。上高地も紅葉が始まっていた。
マズは標高2180mの岳沢を目指す。標高が上るほどに登山道周辺の木々が色づいてゆく。
岳沢が見えてきた。早くも上高地から高度675m稼いだことになる。
周辺は見事に紅葉している。標高2000mを超えたあたりからナナカマドが真っ赤に染まって実に美しい。見上げればこれから登る前穂と奥穂の鋭い稜線が輝いている。
これぞ岳沢の紅葉。素晴らしい!穂高の急峻な山稜にへばりつくように美しい紅葉が稜線へと伸びている。2時間も登ればあの稜線上だ。さあっ、行くぞ!(つづく)
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | 1 Comment

南麓グルメ紀行NO.25 千座:高根町(うどん)VOL.2

麺を茹でるのに時間がかかっているのだろうか、かなり待たされる。きっと自身満々の愛想の悪い偏屈な親父が精魂込めて茹でているのだろう。そういう雰囲気が漂っている(笑)。そして遂に出てきました!うどんざる:800円である。うどんにしては高い。

お~っ!素晴らしい麺の輝き!さすが群馬の水沢うどんの伝統を継承しているだけのことはある。水沢うどんは日本三大うどん(秋田の稲庭うどん・群馬の水沢うどん・香川の讃岐うどん)のひとつで、透き通るつるつるした白い麺が特徴だ。まさにそれだ!
水沢ではつけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店によって異なる。有名な清水屋は、ざるうどんのみ、ゴマだれのみであるが、このお店もゴマだれのみ。しかも体内の塩分を排出する効用があるという逸品。
とは~っ!うまいっすね~っ!これ~っ!
薄力粉を使い八ヶ岳伏流水で捏ねた後丸く小分けにし、三日間寝かせて熟成し伸して切るという麺。コシと弾力が抜群で、あっさりしているがじわ~っとコク(甘さ)が後味で残るつけ汁にからんで素晴らしい!
あっという間に完食。大盛りが食いたいくらいだ。これは名店発見!(喜)。八ヶ岳で「うどん」というのは意外だったが、千座(ちくら)さんの水沢うどん最高レベルです!また通わせてもらいます。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

南麓グルメ紀行NO.25 千座:高根町(うどん)VOL.1

観光情報誌で報道していない地元名店探し、一軒気になる店が!NO.24で紹介した「さの屋」さんのすぐ近く。ナント田んぼの中の一軒家。看板に惹かれて車を乗り入れてしまった。

その名も千座(ちくら)さん。八ヶ岳南麓なのに「うどん」やである。http://tabelog.com/rst/rstdtl_print?lat=35.8239330056388&lng=138.430934204275&rcd=19000126&zoom=17

店内。渋い・・・、が小奇麗にレトロに整っている。

イスもテーブルも凝りに凝った感じ。

見よ!このレトロなTV。少年時代を思い出す。その下に貼り紙。「ごまダレ」であるらしい・・・
これも凄いコレクションだ。いったい何なんだこの店は・・・。
コトリ・・・。一杯の茶が出された。磨きあげられたテーブルに実にマッチして存在感がある。そして、「・・・うまい」。これは期待できそうだ。注文後、散々待たされた。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

秩父往還143.7k 完走です!VOL.5

大達原のCP4から秩父のCP5までは17.5k。途中で日が暮れてきた・・・。

夕陽に輝く秩父の名峰:武甲山が見えてきた。あの麓に広がるのが秩父の街だ。この後、道の駅:秩父のあたりで遂に闇に包みこまれ「夜の部」とあいなりました。

19時29分、秩父市街地のCP5(85.0K)に到着。85k(正確には86.7k)に14時間かかったワケだ。タケ師匠はここでも待っていてくれて、最後に気合を入れてくれた。謝謝!5回走って3勝2敗だというランナーの方から、「秩父で10時間残しなら完走できるよ!」と聞いてた。ということは可能圏にいるということか・・・。
秩父CP5よりは真っ暗なので写真撮影は終わり。だたひたすら足を前に出すのみ。秩父市街地から国道299号に入ると登りオンリーのロード。トンネルを抜けずに約100k地点の正丸峠(636m)まで高度約400m登らされるのだ。95kの正丸峠への入り口付近で急に胃が重く気持ち悪くなり道端にしゃがみこんだ。胃薬を飲み約10分、なんとか立ちあがり前進。ここが最大のピンチだった。正丸峠への5kは半分寝ながら朦朧と前進(というか蛇行してたな)。あんま覚えてない。気が付いたら峠だった。22時30分のことである・・・。

正丸峠から残りあと42k。フルマラソンを7時間で走り切ればゴールできる。ということはキロ10分で進めば良い。すべて歩いたら終わりだが、走りと歩きをミックスして粘っていけば十分可能。という皮算用を立て完走を信じてひたすら進む。CP7、CP8のサポートを受けるがもはや何も食えなかった。長い長い夜が終わり空が明るみ始めた頃、「見えた~!川越温泉の看板が~!」
「見えた~っ!ゴールだ~!」 久しぶりに熱いものがこみ上げて来た・・・。
「ご~~~る!」苦節23時間39分16秒、制限時間まであと20分44秒残してギリギリのゴールであった。今回の完走は自分でもホント良くやったと思う。ゴルフ三昧による練習不足とデブ化ですでに内臓と足は死んでいたが、完走を信じる気持ち、その「気持ち」が肉体を突き動かした勝利と言えた。
このレースの売りにひとつは「小さな旅 川越温泉」のゴール後の入浴である。夜中から貸切状態で入浴できる。ただし、午前6時から清掃に入るので完走者しか入浴できない仕組みである。ゴール後温泉に突入!生き返る思いであった。体重は?~・・・。143.7kも走ったのに全然減ってな~い!(笑) でした。ちなみに1週間たっても太ももの前面がパンパンで走れる状態じゃありません。やはり身体に相当悪いレースでした(笑)−おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

秩父往還143.7k 完走です!VOL.4

CP3を出発するとコースは国道を離れ旧道(秩父往還)へと入ってゆく。ここがキツイ登り。もはや走ることはできない。国道が遙か下になってゆく・・・。

コース脇に栃本の関所跡がある。16世紀中頃、甲斐武田氏により配置。この頃、小田原北条氏が秩父方面へと進出し始め、武田信玄は秩父方面の監視と情報収集をを目的としてこの関所を配置。武田の周囲を囲む山々を最大の国境防衛線とする戦略の証だ。
この後、国道に戻るが通常ルートが崩落のため通行止め。迂回路を進む。すると車で試走したときのループ橋の下にでてきた。迂回したことにより1.7k距離が延び、今回に限り143.7kのコースになったのである。制限時間は変わらないのでより厳しいレースとなった。とほほ・・・。
また国道に戻り、大滝CP4を目指し力走。途中の道の駅大滝温泉で温泉でも入るかと思っていたが、とてもそんな時間はなかった(笑)。
また力走・・・。
またまた力走・・・。
やっとCP4が見えてきた・・・。
CP4(67.5k)に16時7分に到着。ほほ中間点をスタートから10時間37分で通過だ。「まだ半分か~・・・」。が正直な気持ち。結構足を使わされていて、デブの上に練習不足の内臓と足にはしんどい。
CP4へ向かう道でサプライズ!なんとランナーのケアで全国的にも有名なタケアスリート鍼灸院(→こちら)のタケ院長が応援に駆け付けてくれた。聞けば三峰口から走ってきたという。ありがとうございます!一気に力が湧いてきた(笑)。(ワシが写ってる写真はすべでタケ師匠が撮影してくれたものです)
食い物の補給やら・・・。
水の補給やらに付き合ってもらい・・・。
元気にCP4を出発しました!師匠ありがとう!ゴールまであと74.5k頑張るぞ!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

秩父往還143.7k 完走です!VOL.3

雁坂峠小屋からゴールまであと100k。距離はあるけどここからはず~っと下り基調である。それだけが救いか(笑)。峠小屋からトレイルを駆け下るが、上部はこのように右サイドが切れ落ちているので気が抜けない。

後半はこのような気持ちの良いシングルトラックに変わり飛ばせる。が体重が72kもあると下りが非常にしんどく、スピードもでない。ガンガン後ろから抜かされた。しかもホント長い長~いくだりでうんざり。結構足を使わされてしまった。トレイルの下りは嫌だ。
やっと国道140号に復帰。気温は25℃、陽のあたるところに出ると暑い。
埼玉県側に下ると下を流れるのは荒川だ。荒川の源流は甲武信ケ岳(2475m)にその源を発する。たった今、その分水嶺を越えてきたわけだ。
力走、力走・・・。
14時9分、CP3(52k地点)の川俣に到着。峠小屋からちょうど10Kの下りオンリーの区間だが、ナゼか2時間4分もかかってしまった。ガックシ・・・。足もかなり使ってしまったし、この区間から予定が狂いだす。ま、とにかく休憩だ。
このエイドにはカレーがあった。いただきま~~す!この大会は8か所エイドがあるが、それそれにそばやうどん、おにぎり、サンドイッチ等のおいしい食べ物があり我々をサポートしてくれる。とにかく食えなくなったらOUT!食っていくぞ~っ!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment