上津金の秋(9月上旬~10月上旬) VOL.3

実りは稲穂だけではない。上津金はリンゴの産地でもあるのだ。
広大なリンゴ畑があちこちに広がっている・・・。
リンゴ畑の彼方に甲斐駒ケ岳。山頂の花崗岩が雪のように白く輝いて見える。日本百名山の中でも一番美しい山頂と深田久弥は言っている。まさに上津金の秋の代表的な風景である。
基本の品種は「富士」だ。かなり赤くなってきている・・・。
もう一種類は「津軽」だ。
こちらは青々としている。もう収穫期が近い。富士よりかなり早く収穫されるようだ。
さらに上津金にはブドウ畑もある。
ワイン用のブドウが実りの時期を迎えている・・・。
おいしいワインになりますように・・・。
最後にもうひとつ。あの木です!
おお~っ!なってますなあ~・・・。
みごとな大きさの山栗。今、上津金は収穫の季節がすぐソコです。ーつづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

上津金の秋(9月上旬~10月上旬) VOL.2

豊かに実る稲越しに鳳凰三山を眺めながら・・・

おいしい学校まで降りてきた・・・。

黄金色に輝く稲と鳳凰三山。

茅ケ岳も逆光に輝く。この台地から見えないのは富士山だけ・・・。

甲斐駒ケ岳からの南アルプスの稜線も稲穂の彼方に綺麗に浮かび上がっている。これぞ上津金の絶景である。
収穫前の防御も数多くなってきた。
アップでどうぞ(笑)
ここはTシャツだ。−つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

上津金の秋(9月上旬~10月上旬) VOL.1

冬が近づいており紅葉も始まりましたが、紅葉のリポートの前に貯めておいた上津金の秋の風景は9月上旬から10月上旬にかけてお届けしましょう。9月上旬、山荘のある上津金上空には秋の雲が・・・。

澄んだ空に秋も雲。高原らしい清々しい空気に満ち溢れています・・・。
山荘の庭も秋の気配。草刈やらんとな~・・・。
夏の間は雲が湧いてナカナカ見えなかった南アルプス。秋になって空気が澄んで、山荘のテラスからは鳳凰三山の地蔵岳、観音岳、そして北岳が久しぶりに観賞できる。
夏の最後の命・・・。
紅葉が始まった葉が秋空にその美しい色彩を放っています・・・。
秋はなんといっても実りの季節。ここ上津金では収穫の時期が近づいています。
一面黄金色・・・。
稲穂がもはや目一杯成長しました。
ここは学校の実習用の田んぼ、よ~く実ってます。
黄金色の台地の彼方には、凛々しい八ヶ岳連峰が見えました・・・。ーつづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

伊南川100kウルトラ遠足完走!VOL.2

後半に入り、このコースの難関が60kから待ち構えていた。60kから標高差約400m、約9k延々と峠まで続く登りである。実に長く、延々と歩くしかなかった。もうすぐ峠というところでコースを振り返る。ずいぶんと登ってきた・・・。
峠を越えれば残り30kはすべて下り。制限時間も16時間だしあとはゆっくりと走るだけ。で83.5kのエイドに到着したら素晴らしいものを見た。ナッ、ナントおもむろに酒、しかも日本酒がおいてあるではないか!こりゃ~すげ~っ!初めて見たぞ!前面に酒がおいてあるエイドは!

このエイドは私設エイドさんでした。毎年ここで多くのランナーを癒しているそうです。さすがに日本酒はやめときましたが、裏にビールがおいてあったのでひとカンいただきました!(喜)。鶏汁もたいへん美味しかったです。83.5kまでくれば「酒」が飲めます!皆さんも是非参加してここに来ましょう!

残り15kくらいで闇につかまった。夜の部開始・・・。
95.5kのエイドも素晴らしかった。到着するやいなや「ビール飲んでけ!」とな。もちろんいただきました。欲張って350mカン2本もらい、飲みながらいい気持ちでゴール目指しました(笑)。実はこの最終エイドではジンギスカンも焼いていて、ビール飲みながら食えます。最高ですネ(笑)!
そして苦節13時間58分かかってゴール!制限時間は16時間とはいえ、やはり14時間は切らんといかんと、最終エイドでジンギスカン食わずに頑張りました(笑)。ゴールしたらまたカンビールもらいました。酒のみには最高の大会デス。
翌日は、朝からビールと日本酒のんで温泉に入り・・・。
地元のあゆまつりに参加。
お~~っ!豪快に焼いております!
うめ~っ!(喜)
新蕎麦も最高!この地方では「裁てそば」といい十割が基本。でもボソボソしておらず、豪快なコシがあり歯ごたえ十分!しっかりとした蕎麦の味があり、独特のつけ汁がマッチして実に美味しかったス。
地元産の新米のコシヒカリ購入!試食したら抜群においしかったので重いけど買ってしまった。この大会には1500円のお買いもの券がついている。5kなので1500円では買えないけどね。
最後にバスの出発前、このレースの主催者、海宝師匠と一緒にパチリ。約20年まえにトランスアメリカフットレース(ロサンゼルス~ニューヨーク間4700kmを64日間で走る)を2回完走している鉄人だ。海宝師匠、素晴らしいレースありがとうございやした!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

伊南川100kウルトラ遠足完走!VOL.1

18日土曜日、東京から4時間半の南会津町で開催された「伊南川100kウルトラ遠足」に出場してきた。スタート時刻の気温は1℃、いや~寒かった・・・

午前5時、真っ暗闇の寒空の中、総勢351名が地元の小学校をスタートした。

コースは南会津町伊南地区の古町をスタートして352号線を伊南川沿いに尾瀬に向かい、尾瀬の登山口である標高1700mの沼山峠まで延々と登り、高度1150mを稼ぐ。そして折り返して古町まで戻ってくる厳しいコース。マズは桧枝岐村を目指すのだ。

寒いケドそのかわりご褒美がある。紅葉だ!

伊南川の溪谷は美しい紅葉に彩られていた・・・。
美しい滝も眺められる・・・。
各エイドも地元の暖かさ満載。このエイドはおっかさん方が総出で果物、野菜などを出してくれていた。特にこの地方名産のトマトはうまかったな~~・・・。

豪雪地帯なので、数々のスノーシェードをくぐり抜けながら進む。このレースならではの味だ。あと約2か月後の年末には早くも根雪になるそうだ。30Kすぎからはこのレースのハイライト、紅葉のトレイルに突入!沼山峠まで5.6kで高度550mかせぐ急登だ。
真っ黄色の紅葉トンネルの中をひたすら登る・・・。
標高1700mの沼山峠へ到着。初めて来たが展望がなかったのは残念。ここから尾瀬沼までは下りオンリーで40分の歩けばつく。尾瀬に入るにはもっとも楽な入口だ。
でもご褒美はちゃんとあった(喜)。峠から御池への下りロードからは尾瀬の主峰:燧ケ岳(2356m)が綺麗に見えたのである。
燧ケ岳は柴安嵓(2356m)と俎嵓(2346)の2つのピークがあるが、この方角から見えるあの手前のピークは俎嵓だろう。奥が柴安嵓。
御池からの下りロードの紅葉も最高だった。
下りに下り、30kで通過してトレイルに入った七入まで下ってきた。53k地点である。それにしても50kの通過が7時間近くもかかり、予想以上にしんどいコースだと実感。制限時間が16時間な理由がわかった。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | 1 Comment

新コンロ登場!VOL.2

火がついたのでコレで一息・・・。

新型コンロに乾杯!いや~、ヤッパ、テラスで飲むビールはうまい!
さて仕入れてきた肉だ。このあたりでは「ひまわり市場」→こちら さんが一番。このスーパーは別荘族を対象としているのか,この地域では高級スーパーで良いものが置いてある、精肉、鮮魚は他のスーパーを圧倒している。今日はひまわりさんのお肉だ!
焼き方始め~~っ!
うほほ~っ!素晴らしい炎だ~っ!いい匂い~~っ!
とは~っ、ウマイッすね~っ!炭火で焼いた良いお肉は最高です!コンロが大きいので大きなお肉もラクラク焼けます。
このあたりでお気に入りの白にチェンジ(喜)。コレ、実に爽やかな酸味でキレのある辛口白です。肉でも相性イイス。
そしてひまわり市場さんの厚揚げ。これがメチャ旨いんですよ!これも炭火焼き。
とは~っ、うまいっすね~っこれ~っ!
もう得も言えぬ甘さがじわ~っとでてきて最高です。おこげもおいしい!
ごちそう様でした!新型コンロに感謝!今度は「さんま」やってみましょう!(おわり)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

新コンロ登場!VOL.1

新コンロデビュー!山荘を利用するようになってから、お客がくるとテラスで焼肉大会を開催するのが常となっていたが、今日から新型のコンロを使用することにした。

実は、去年奥能登の珠洲で100kマラソン→こちら を走った時に、地元の道の駅でこの七輪を見て猛烈に気に入ってしまったのだ。「奥能登のコンロ(七輪)」、大事にとっておいたのだが、使わんと意味がないので本日火を入れることにした。
珠洲の珪藻土は特に優れモノらしい・・・。
形もいいでしょ~っ!こんな大きいのはメッタないス(喜)。四角いのもあっていいすよ~っ!ほしい方は→こちら
上から見たところ・・・。こんだけ広ければ、さんまと肉が同時に焼けるで!
軽い~、美しい~!職人の技が感じられる!
しっかり窓もあいとりまっす!しかも開閉可能。
さて木炭を投入~っ!
パタ、パタ、パタ・・・・
ヒヒヒ~っ!点火~~~っ!(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰  VOL.8

翌日、日の出前に近くの新村橋まで出かけた。前穂東壁のモンルゲンロートを見るためである。この橋は奥又白谷から涸沢へ向かうパノラマルートの入り口だ。まだ薄暗い・・・。

お~っ!陽が峰々に当たり始めた!神々しい瞬間だ!
東壁が赤く輝く。この素晴らしい景観をひとりじめ!(喜)。
徳澤園にもどって朝食を待つ。山小屋で朝食など食ったことがないので、7時まで待つ時間がなんとも長かった。速攻で食って出発。上高地まで6.4kである。
梓川街道を上高地まで軽くJOG。足は痛むが軽くなら走れる。ゆっくり歩こうかと思ったができなかった(笑)。右手には朝日に輝く前穂から明神岳の鋭峰が迫力満点に見える。今日は朝から大快晴だ。昨日はあの裏側を攀じ登っていたんだなあ・・・・。
明神を通過。明神館の上には明神岳5峰がそそり立っている・・・。
西穂の稜線が見えだすといよいよ上高地は近い。梓川の色が空のように紺碧だ・・・。
小梨平のキャンプ場に到着。河童橋まであとワズカである。
小梨平キャンプサイトからの穂高連峰。ここはあまり人がおらず、穂高を見るには絶好のポジション。学生時代は山行後、よくソロでこの川辺にテントを張り、ひとり月灯かりに輝く穂高を眺めながら酒を飲んだものである。5月にひとり鎌トンネルを抜けて上高地に入り、西穂に登ったあとここで見た月と雪をまとった穂高は実に素晴らしかった。懐かしい・・・。
焼岳だ・・・。
河童橋が見えてきた。もうこの旅も終わりだ・・・。
河童橋の上で「穂高」に乾杯!(完)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰  VOL.7

ひとりゆ~くりと横尾谷を下ってゆくと本谷橋に到着。約35年前の学生時代には丸太が渡してあるだけの橋だった記憶があるが、今は立派な吊り橋だ。右岸に渡ると後は平坦なトレイルを行くだけ。横尾まであと2.8kである。

しばらく行くと右手に日本屈指の大岩壁:屏風岩が見えてくる。基部から岩壁まで紅葉している。高さ700mもある大岩壁をマジかで見ながら通過、何回通過しても迫力あります。
やっと横尾の吊り橋に着いた。夕刻迫る梓川がほんのり赤く輝いていた。
横尾からは梓川街道(と私は言っている)をものすごくゆっくりとJOGして、約36分かかって徳澤に着いた。午後5時ちょっと前、あたりは薄暗くなっている。

今宵の宿、徳澤園さんに到着。穂高岳山荘からの下りは実にゆっくりと降りてきたので、今日一日の活動タイムは11:02:08と11時間を超えてしまった。これはもう「快速登山」ではなくて「鈍行登山」ですな(笑)。
マズは徳澤園名物ソフトクリーム。ここは昔牧場だったそうで、そのころからの名品なのかな~。とは~っ、疲れた体には目一杯うれしい甘さ!うまいっす!
で、もって風呂入ったのち徳澤園さんの前のテン場でお待ちかねのビール!
「とは~っ!うまいっすね~っ!」この瞬間がたまりません!やめられません!(笑)

せっかくなのでチト徳澤園さんのご紹介。ここは「山のホテル」という感じで、山小屋が35%、ホテルが75%くらいな感じのサービス、施設です。石鹸が使える快適な風呂があり、個室中心ですが、もちろん山屋のための「相部屋」もあります。こんな感じ。単なる雑魚寝ではなくひとりひとりの区画があり、男女別になってます。
そしてナントいっても食事が素晴らしい!この相部屋のメニューをご覧ください!ステーキが定番で、岩魚(イワナ)の塩焼きもついています。何を食べてもおいしいデス!
おいしゅうございました!謝謝! (最終回へつづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

快速登山 紅葉の穂高連峰 涸沢の紅葉 VOL.6

ヨタヨタとゆっくりザンテングラードを下るにつれて、素晴らしい紅葉の世界がどんどん広がってゆく。今年は紅葉が一週間くらい早いらしく、涸沢は既に紅葉最盛期に入りつつあるようだ。ラッキーッ!

前穂北尾根、通称ゴジラの背と紅葉。アルペン的な景観と実にマッチしてとても日本にいるような感じではない。まさにヨーロッパアルプスにいるようだ!
紅葉で埋め尽くされた渓谷・・・。
深紅のナナカマドの向こうには屏風の頭と常念岳・・・
逆光に輝く涸沢槍と紅葉に染まる涸沢カール。
北穂南稜、赤と黄色のコントラスト・・・
オレンジグラデーションと夕照のゴジラの背・・・
涸沢は大賑わい・・・
「涸沢で会いましょう!」は山屋の合言葉。涸沢カールはいつ来ても新鮮で清々しい・・・
ヒュッテのテラスは大盛況・・・
おそらく今日は、畳一畳に3人かな(笑)。早々にカールを出発し、1人、美しい紅葉の谷を徳澤に向け下山を開始した。(つづく)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment