南麓グルメ紀行NO.11 清里ロック(真冬のイベント回顧 VOL.2)

いや~、すんません。年度末の異常な忙しさで全然日記書けませんでした。本日4月1日からまた気持ちを新たに(なるべく)頑張ります!  で、2月の清里のイベント報告の続きです。30%OFFということで、メシを食いに行きました。やってきたのは清里の駅からほど近い萌木の村。あらら、こちらも深い雪・・・。

ハット・ウオールデンも雪の中に埋没している。

スゲ~つららだ!こんなん初めて見た・・・。
で、やってきたのは萌木の村にあるレストラン・ロック。清里で最初に誕生した喫茶店で、萌木の村の原点となった「ROCK」。1997年、ブルーパブレストランとして生まれ変わり現在にいたっています。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000072/dtlmap/
エントランスにありました!「寒いほどお得フェアー」の看板が。対象商品が載っていました。
実にアメリカンな開放的な空間・・・。
冬はこの大きなマントルピースが大活躍です。
そしてきましたぁ~~!ダブルベーコンカレー。1971年から今までに約350万食も食べられてきた大人気のロックのカレー。特徴は「ワンプレート」ということと、“独特すぎる味”。“他にはない濃厚さ” で、またど~しても食べたくなるカレーです。

それのカレーに今日は大きな大きなベーコンが二枚も乗ってるやつ。30%引きだから高くてボリーム満点なヤツにした(笑)。しかし、うまそ~(喜)!
ロックのカレーのもうひとつの「かくし味」。それがこのレーズン・バター。これを溶かしてからカレーとサラダを交互に食べるのがロック流です。
さらに温玉をつぶしてベーコンにからませまするう~。
どや!このベーコン!うまっ!
とは~っ、うまいっス!このカレー、一度食べると忘れられない味ですよ!
ということで、今回30%OFFということで、ダブルベーコンカレーがご覧のとおりのお値段で食えました(喜)。今年初めて「寒いほどお得」フェアーを利用しましたが、ナカナカ素晴らしい企画です。来年の2月はもっと利用したいデス!(でも2月は寒くてあんまり来ないよネー笑)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

真冬のイベント回顧 VOL.1

春一番も吹き荒れ「もうすぐ春」であります。でありますが、ここで最後に清里の「真冬のイベント」を振り返ってみたいと思います。というか、最近ぜんぜん山荘に行けてないのでネタなし。残り少ないストックの中からひっぱりだしました(笑)。2月にど~にも気になっていたイベントがあった。これがそのパンフ。その名を「寒いほどお得フェア」という。

清里駅前観光案内所「あおぞら」に特設寒暖計を設置。そこを観測点として①−5℃以下=50%引き ②−5℃~0℃=30%引き ③0℃~+5℃=10%引き ④+5℃以上=割引なし0% というふうに、その日の午前10時気温で清里高原のレストランなど中心に約70店舗のお店で「割引」が効くという催し。で、特設寒暖計なるものを取材しに清里駅前にやってきた。あの大雪の時である。駅前もすげ~雪だった・・・。
清里駅の名物「SL C56形」も雪に埋めれている・・・。
駅前もこのとおり・・・。さて特設寒暖計はどこだ~~。
おおっ!あれか!観光案内所の入り口近くになにやらあるぞ!
ありました~っ!これだったのネ。
さ~て、今日の割引率は~? マイナス約3℃、つまり30%割引だ!それにしてもこの寒暖計「デスカウント・サーモメーター」と入っているのがおもしろい(笑)。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
ソウル国際マラソン走ってきました!実況中継は→こちら

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

富士見パノラマスキーリゾート VOL.5

上から下まで7本滑ってメインゲレンデ前のテラスで一休み。クロカンに行った佐々木夫妻を待つ。いや~、さすが標高差730m、全長3kのダウンヒルはスベリ応えがあった。八方尾根を代表する看板コースのリーゼンスラロームコース(標高差800m、全長3,000m)と同格のすばらしいバーンであった。

夫妻と合流し昼飯だ!700席を誇るレストラン:オリオンにやって来た。ここには定番メニュー、カレーやどんぶりなどがある。信州に行ったらこれ!といったご当地メニューも多数あると聞いている。レストラン内は大賑わいである。
ご当地グルメメニューはどれだ~・・・。お~、あったぞ!ワシ、これにしょ!
カフェテラス方式・・・。
ご当地ドンブリ、温玉つきソースカツ丼(1000円)GET!
玉子を割るとしっかり「温玉」(喜)。これを振りかけて~っ!
とは~っ、うまいっす!ソースの味がイイ!大満足の「丼」でした。最近はスキー場のメシ、物凄く美味くなりましたね!「ふじぱら」最高のスキー場でした。−報告おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

富士見パノラマスキーリゾート VOL.4

気温は氷点下だが、太陽がふりそそぐゲレンデにいると暖かく感じる・・・。

右手には南アルプス連峰がスキー場の尾根越しに見える。
甲斐駒ケ岳(2967m)の北面。下界からは甲斐駒の北面は見ることがないので貴重なアングルである。他の方面からは、どこから観ても天空に突き上げるピラミッド(巨大な三角錐)だが、北面は実に優美なラインをしている。北面には豪快に切れ落ちる北壁が存在しないからか・・・。さらに右手に目を移すと富士山だ!このスキー場の展望はホント素晴らしい!さ~て、それでは再びビックバーンをガンガン滑ってゆきましょう!こんどはやや右手に回り込みながら落ちてゆく。平均斜度16度の中斜面と緩斜面のコンビネーションが550m続く爽快なバーン。ウエーデルンとステップターンで綺麗に規則正しく回しながら降りてゆく。
いや~、気持ちいい~~・・・。ついついスピードが上がる。
今度は奥秩父連峰は正面に見えてくる。瑞牆山から金峰山(2599m)の突起へのながらかな稜線が印象的だ。右手奥には茅が岳。
このバーンの後は、最大斜度27度の通称「リンデンの壁」を持つふじぱらで最もタフなゲレンデが出てくる。斜度はあるが理想的なフラットの一枚バーンでコブもないので見事に細かいウエーデルンが決まる(喜)。で、最下部の最後のバーンの上に到達。「ハアハア、ゼイゼイ、キツイ!」息が上がり太ももに乳酸が溜まってしまった。ものすごいスベリ応えだった。おっさんにチトは~ど(笑)。んで、スノーボーダーと一緒に一休み。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

富士見パノラマスキーリゾート VOL.3

さ~て、それでは蓼科ピラタスに引き続き、(元)1級スキーヤー:ユキチが「ふじぱら」のバーンを滑りながらご紹介しましょう!GO~!
山頂駅から約3kのビッグ・バーンが始まるのだが、スタート地点にはこのようなキッカーがある。スキーボーダー用と思われるが突入できる。1台、2台、と段々キッカーがデカくなってゆき、スピードを上げて3台目に突っ込むと6~7mは飛んでプレジャンを決められる(喜)。
メインコースに復帰。上部はこなしゲレンデと呼び平均斜度11度の中級者向きの大きなバーンになっている。雪が降ったばかりで気温も低く雪質はイイ。綺麗に整地されており気持ちよく滑れる。3kmダウンヒルのウォーミングアップといったところ。
滑るほどに目の前に八ヶ岳連峰が迫りくる。超気持ちいい~っ!
八ヶ岳連峰の主脈・・・。
真正面に主峰:赤岳(2899m)と前衛峰の阿弥陀岳(望遠撮影)
ゲレンデをやや左に回り込んで滑ってゆくと~・・・。
蓼科山や前回行った蓼科ピラタススキーリゾートのある北横岳が正面に見えるようになってくる。茅野の街がはるか下だ。実に素晴らしいバーンが下へ下へ伸びてゆく・・・。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

富士見パノラマスキーリゾート VOL.2

山頂駅に到着!すごく感動したのは、ご覧のとおりゴンドラに乗るときも降りるときも、ゴンドラの外に乗せるスキーを積んでくれたり取り出してくれたりすること(喜)。こんなサービスは初めてであった。(普通は自分で積み込んで自分で取り出すのである。)素晴らしいぞ!「ふじぱら」標高1780mの山頂、レストランもある。大快晴だ!
うほほ~っ、目の前には八ヶ岳連峰の頂がすべて見える!こりゃ~素晴らしいい展望だ!

初めて「ふじぱら」に来ましたが、このようなところにこんなにスケールの大きいスキー場があるとは・・・。ビックリしたと同時に「してやったり!」。これであればもう白馬方面のスキー場に行く必要がない。思わずガッツポーズです!

いま「ふじぱら」で密かなブームになっているのが、ゴンドラ山頂駅から入笠山(にゅうかさやま:1955m)の山頂へ至るルートをスノーシューで歩く初心者から楽しめるトレッキング。いましたね~っ、スノーシューの皆さん。ここが登山口。
スノーシュー、実に面白そう!我々の現役の時代には「カンジキ」と呼ばれていたものが進化したような感じです。
しか~し、もっと面白そうなものを履いている人がいた。クロスカントリースキーだ!
実は今回のスキー、大学学生寮時代に同じ釜のメシを食った同期の佐々木クンご夫妻が参戦。なっなんと、山頂駅からクロスカントリースキーを楽しむのだという。この2人だけだったな~、こんなスキーをゴンドラに持ち込んでいたのは(笑)。お二人ともにW大出身。野球やラグビーのたびに神宮周辺に通い母校を目いっぱい応援する生粋のWパーソンです。

紺碧の空のもと、スノーシューの登山者をかきわけて、2人仲良く入笠湿原方面にすい~すい~とクラシカルに行ってしまいました。ひ~っ、楽しそうでうらやまし~!(嫉) ってことで、ユキチは山頂にひとり取り残されたのでありました。

つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

富士見パノラマスキーリゾート VOL.1

翌日は「やはりスキーしかない!」 ってことで今シーズン2回目のゲレンデへの出撃。朝一のゴンドラに乗るべく富士見パノラマスキーリゾート、通称「ふじぱら」へ向かった。高速道を飛ばし諏訪南ICが近づいてくると正面に「ふじぱら」が見えてきた・・・。

30分足らずで到着!これは近いゾ!(喜)。朝早かったので第一駐車場に駐車できました。
スキー場に来てしまえば大雪が降ったことなど忘れてしまう(笑)。まだ早いのでさすがのBIGゲレンデでも人影は疎ら。さ~って、噂の富士見パノラマを楽しみましょう!
一目散にゴンドラ乗り場にGO!スキー場中央からはやや離れた右端にある。スケーティングですいすいすい~っと!
乗車~っ!
ぐ~んと上がってゆきます!お~っ、八ヶ岳連峰が素晴らしい!
今回で3回目の使用となるカービング・スキーのHEAD。カービング・スキーにもだいぶ慣れて、だんだん正しく乗れるようにはなってきた。HEADクン、今回もよろしく!
かなり角度でゴンドラは上がってゆく。山麓駅が標高1050mで山頂駅が標高1780m。全長2489mで高度730mを一気に稼ぐ凄いゴンドラだ。このスケールは八方尾根と肩を並べるレベルである。ちなみに八方尾根は標高最低地点760m~最高地点1831mで高度差は1071mである。
素晴らしい天気、大快晴だ!さすがパノラマスキー場、高度が上がるほどに八ヶ岳連峰が全山見渡せ「絶景」が眼前に広がる。山頂からの景色はどんなだろうか・・・。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

大雪報告 VOL.3

作業完了~っ!いや~、疲れた!ってことで白く輝く南アルプス連峰を鑑賞しながら冷えたビールでひとり乾杯!ひ~っ!うまいっ!

ふと気が付くとあたりが暗くなっていた。どうやらビールを1ルットル飲んだらそのまま気絶して寝てしまったようだ。
午後6時、夕刻を迎えますます暗くなってくる。あと15分ほどで日没だ。周りには誰もいないのでなんだがさみしい・・・。
目の前には夕日に微かに輝く南アルプス連峰・・・。
早川尾根の白鳳峠付近からあがる雪煙の向こうに頭をもたげる北岳(超望遠撮影)。空が真っ暗になり、その暗がりに頂が溶け込むまで、ひとり暗がりの中でず~っと眺めていたのでありました・・・。
おわり
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

大雪報告 VOL.2

まずは水道管を掘り当てなければ。いつも栓をして帰京しているのに、雪に埋もれてみると正確な位置が良くわからなかった。余計なところを結構掘って見つからず(汗)。なんとか掘り当てた。栓を開くと山荘の中で「じゃ~~っ!」という大きな音が!風呂場のサーモスタット水栓が凍結で思い切り吹っ飛んで壊れ、水が吹きだしていた(愕然)。(修理に金かかるな~・・・)

なんとかサーモスタット水栓の部分だけ止栓に成功して「ホッ」と一息。あ~、驚いた・・・。で、次は道づくり。玄関から駐車場まで雪の中に通路を造らねばならない。別荘地とはいえ管理事務所などはなく、すべてジブンでやるしかない。管理費は「0円」だけどね(笑)。

玄関から雪の通路を掘り進んでゆきます。けっこうな重労働・・・。
けっこう深い溝でしょ~っ!掘るほどに雪が深いことを実感。降ったバカリのときはどのくらいの積雪だったのか。考えただけで恐ろしい・・・。
根性で雪の通路を下へ下へと伸ばしてゆきまする・・・。
やった~っ!下の林道部まで繋がったゾ!
格闘すること約1時間。雪の通路完成デス!あ~、疲れた~・・・
つづく・・・。
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

大雪報告 VOL.1

さて、久しぶりに「本題」の八ヶ岳の話題に戻りましょう!実は先週の土曜日(2/22)に山荘に行ってきました。そう、あの2/14(金)の未明より降った2度目の大雪の翌週です。「もしかして、山荘のどこかが雪の重さで潰れているのでは・・・」と心配で。道は除雪が進んでおり山荘の別荘地内のすぐ横まではOK!で、そこからは、「うあああ~・・・!完全に道が雪で閉ざされている~っ!」

山荘の入り口まで約30mが完全に雪で封鎖。カナリな深雪で、腰まで雪に浸かりながら、ひたすら山荘へと続く坂道をラッセル。もう少しで玄関です。
「ふい~・・・」。やっと玄関までたどり着いた。あたりはまるで「雪国」。積雪はスデに一週間を経過しているというのに1m以上か。
前のログハウスの屋根にもまだあんなに雪が残っている。ここは南斜面で日当たりは抜群なのだが・・・。
軒先には「つらら」。降雪後、寒い日が続いている証拠。ここは現在「極寒」地帯であることが実感できた。
南に張り出したデッキで一休み。ラッセルで汗かいた~・・・。もう正午をスギ、午後の太陽が輝き日に当たっていると暖かい。どうやら雪で崩落した個所はなかった。一安心。
デッキからは鳳凰三山と北岳が白く輝いて見えました。「さ~て、休憩したら作業開始だ!」
つづく・・・
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment