南麓グルメ紀行NO.15 グラタン専門店 アミ

ゴルフの帰り道、腹がへって夕まで待てない状態になったので以前から気になっていた清里駅からスグのグラタン専門店:アミさんへ。このお店は観光雑誌には必ず乗っているお店だ。到着!

どうやら2Fがお店らしい・・・。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000343/dtlmap/
なかなかおしゃれな店内。なかなか素敵な洋食屋さんだ・・・。
グラタンにもいろいろ種類がある。やはり定番の「甲州地鶏のマカロニグラタン」1000円を食べてみることに。はたしてどうか・・・。
まずは、セットになっているミニサラダが出てくる。
そして登場です!グラタンの要となる、バターと小麦粉を炒めるルー作りからはじめ、新鮮な高原牛乳をたっぷりと使い約3時間かけて丁寧に仕上げるホワイトソースが自慢のグラタン。
おいしそう(喜)。清里高原の新鮮な牛乳を使い、じっくりと旨味を引き出しながら、丁寧に約3時間程かけて煮込み、仕上げたホワイトソースのグラタン。いい香りがする・・・。
ほほ~・・・なんてマイルドなんだ!観てくださいこのマイルドなホワイトソース!濃厚で甘みがあり、しかし、しつこさがない。実に“優しい味わい”だ。
おいしかったです!ただ濃厚すぎて「味」が良くわからない(苦笑)。塩をかけるとちょうど良い感じになりました。ご馳走様でした。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in グルメ探し | Leave a comment

小淵沢カントリークラブ

大糸桜鑑賞後に向かったのは小淵沢カントリークラブ。八ヶ岳南麓では非常に評価の高いゴルフコースだ。クラブハウスも格式が高そうだ・・・。

いい雰囲気です。格式が高そうだと思いきや、全天候、乗用カートでフェアウエイ走行可能というカジュアルなコースだった。乗用カートは2人乗り。我々のように夫婦でプレーするには非常にイイ(喜)。このスタイルは八ヶ岳南麓ではここだけかも。
コースからは南アルプスが目の前に見える。天候が曇りなのがチト残念。
今日もニッカボッカのクラッシックスタイルで行ってまいりヤス。昨年の秋からチラッと始めたゴルフ。今年に入りメチャ気合を入れてやっている。目標は「6000ヤード以上のパー72のコースで81を記録すること」。な~んちゃって!でも「サブスリー」を目指した頃のように燃えて練習しているのだ。で、もうランナーは卒業(笑)。
八ヶ岳南麓に位置し、標高1,050mの高地でありながら、コースの高低差が少ない林間コースというのがこのコースの「売り」。確かに左右が林でガッチリ固められている。林を恐れず「ナイスショ!」
ワシも続きます。白樺・カラマツ林でセパレートされてはいるものの、フェアウエイが広いのが救い。流石、リゾートコースだ。聞けば、あまり難しいのはリゾートコースとは言わないそうナ。
うりゃ~っ!「あれっ、どこいったっ?」(笑)
午前中のスコアはさておきメシだ!レストラン鹿八さんへ。地域の食材をいかしたお料理が自慢で、プレイヤー以外の一般の方でも利用できるそうだ。
窓際のテーブルへ
窓の外には甲斐駒ケ岳・・・。
石焼カレーなるものを注文。鹿八特製のカレーを石焼鍋に入れて、季節の野菜を乗せてグツグツ焼き上げたもの。うまそう!
なかなか美味しかったです!コースも素晴らしく、この3カ月の猛練習で4月に入りこの日も100切り達成!どうやらコンスタントに100が切れるようになってきた。もう面白くてGOLFやめられまヘン!速く80台だして~!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ゴルフ | Leave a comment

神田の大糸桜

時期は約2週間前に遡るが(遅くなってスンマしぇ~ん)、朝、小淵沢のゴルフ場に行く途中でかの有名な「神田の大糸桜(オオイトザクラ)」へ行ってきた。細い道を入ってゆくと少し離れたところにある駐車場に誘導された。

5分ほど歩いてゆくと~、お~・・・、あれかな?
なんだかネットがかかっている。
樹勢回復事業の一環として、桜の周りに防風ネットが設置してあった。
これか~っ!大糸桜。まだ3分咲きくらいだが、樹形も良く実に威厳のある桜だ。樹齢400年のエドヒガンザクラの変種だそうで、山梨県内でもまれに見る巨木ということで県の天然記念物に指定されているそうです。
凄い幹だ!
根廻り8m ,枝張り20m余りの巨木。
田圃の真ん中に位置しており、しかもたった1本というのが不思議だ。なので周辺の景観に溶け込んで絵になる写真が撮れる。マズは甲斐駒をバックに・・・。
甲斐駒ケ岳と大糸桜(望遠撮影)
今度は八ヶ岳をバックに・・・。

八ヶ岳連峰と大糸桜(望遠撮影)
大糸桜、素晴らしい桜でした。来年は満開の時に来てみたいもんです。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

春の清里湖ラン♪ VOL.3

8k付近からは一気の下り。ダムからの送水管を右手に見ながら駆け下ってゆく。

大和部落に出てきた。ここも実に開放的な空間だ・・・。
集落の連なる段々畑越しに南アルプスが広がってくる・・・。
甲斐駒ケ岳。山頂直下から切れ落ちる赤石沢奥壁が正面に見える。Aフランケ赤蜘蛛ルートなどの難度の高い岩壁がある絶壁だ。
白鳳峠越しに北岳バットレスも正面に見える。北岳の東面にある大岩壁で、山頂からの標高差は約600メートル。南アルプスを代表する岩場だ。
約11k地点で上津金へ戻ってきた。
田植えの準備も徐々に始まっている。まもなくここはダムからの水で満たされる・・・。
この春一番の「案山子」がお出迎え。
見上げれば飛行機雲が上空に延びていた。春の清里湖ラン、雪を頂いた秀峰の峰々を眺めながら実に気持ちのよいランを楽しむことができました。−おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

春の清里湖ラン♪ VOL.2

今度は大門川に沿って下流に向かって走る。この辺りが開放感溢れる谷でこのコースでも気に入っているところ。そひてこの先に清里湖がある。

ダム湖が見えてきた。このあたりで約5kの地点。

大門ダムと清里湖。このダムの目的は発電でなく貯水だ。
ダムの彼方に南アルプス連峰。ここが絶景スポットだ。
ダムの上を走る。心地よい高原の春風が気持ちいい・・・。このあたりで約7k。
ダムからの清里湖。
反対側は「奈落」。
ダムから先は法面崩落のため長らく通行止めだったが、このように見事に修復され通行できるようになった。約1年くらいかかったケドね。
ここから大和部落へぬける道からの展望がまたすこぶる良い。北岳から早川尾根、甲斐駒までの見事な稜線のスカイラインが楽しめる。
甲斐駒ケ岳(望遠撮影)
鳳凰三山と北岳(望遠撮影) 山好きな私にとってはこのランニングコースは宝物だ。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

春の清里湖ラン♪ VOL.1

海岸寺参拝終了後、清里湖ランニングコース(全長12k)に復帰。海岸寺からさらに厳しい坂道をあえぎながら登ってゆく。すると木々の向こうに甲斐駒ケ岳の雄姿が・・・。

山荘から約2k、標高差約200mの坂を登りきるとそこに「峠」。上津金から浅川村に抜ける標高約1050mにある「峠」である。現在気温9℃。2か月前には9の前にマイナスがついていたのだから、凄く暖かくなったもんである。
峠を抜け、浅川へむけ下ってゆくと・・・。
ドド~ッン!と八ヶ岳連峰。素晴らしい景観だ!
浅川の集落を抜けて、さらに大門川へと下ってゆくと編笠、権現から主峰赤岳まで八ヶ岳の主脈が連なって見える。このあたりが3k地点だ。
主峰:赤岳と衛峰:阿弥陀岳(望遠撮影)
大門川にかかる橋まで降りてきた。
雪解けの影響もあるのか、大門川の水量は豊か。釣り人の姿も多々見られる。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

海岸寺 VOL.3

海岸寺の観音堂は一番奥、境内で一番高いところにある。

急な階段を登ってゆくと、入母屋作りで向拝付茅葺きの観音堂がある。現在の建物は江戸時代の1810年に再建築されたもの。

いい音します。

正面軒下を飾る粟(あわ)とウズラの彫刻が有名。
横から見たところ・・・。信州諏訪出身の名工立川和四郎の作で、1845年着工、約20年の歳月を費やして竣工されたそうな。
細部まで見事な描写だ・・・。
日本の木彫史をかざる江戸時代の代表的な彫物の一つとしても貴重なものだそうです。
まるで生きてるかのようだ(驚)。百番観世音石仏と共に町の重要文化財に指定されています。海岸寺、素晴らしいお寺でした。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

海岸寺 VOL.2

海岸寺の境内には百番観世音石仏が安置されている。鐘撞堂の前から安置が始まる。

こちらにも・・・。

あちらにも・・・。

このおびただしい観世音石仏は西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の各札所の観音像や延命地蔵尊などを移したそうだ。

石仏の製作者は長野県高遠の出身で江戸時代後期の名工であった守屋貞治。実に8年の歳月を費やし完成したという。
守屋貞治ともうひとりの江戸の名工の作品がここにあるという・・・。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

海岸寺 VOL.1

非常に良い天気だったので清里湖一周コースにランニングに出かけた。山荘をでていきなりの強烈な上り坂を1kほどあえいで登ると、そこに海岸寺はある。須玉町上津金の海抜1,000mの山中にある妙心寺派臨済宗のお寺です。
観光解放なし、修行の寺である。奈良時代の養老元年(717)に行基菩薩が庵(いおり)をかまえたのが海岸寺の起源。
山門へ向かう。北岳の頂が山門の後ろで白く輝いているのが印象的だ。14世紀の武田氏の時代には鎌倉建長寺から和尚を招いて臨斉宗に改宗し海岸寺の開祖とし、織田信長が甲斐に侵攻した際に寺は焼き払われた。が、徳川家康によって再興され天下安寧の祈願所として本日にいたっている。
それでは参拝させていただきます。拝礼・・・。
別の入り口から石段が続く参道があるが、途中から参道に入ると本格的な山門がある。いわゆる仁王門。
実にいかつい仁王様が門の両側でお寺を見張っておられます。
門を抜け境内に入ると・・・。歴史を感じる大鐘撞堂。
堂の下には「海岸寺の由来」。
つづく
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

山荘に春が来た

2週間ぶりに山荘へ到着。お~・・・、去年植えた水仙が出てきている。しっかり根が生きていたようだ(喜)。

花が咲いたのもある・・・。
周辺の桜はまったくだが、梅は満開。青空にはジェット機雲だ!
こぶしの花がやっと咲き始めている。標高850mにも春が来たようだ。
別荘地入り口の水仙の群落は満開。
能楽堂前のも満開だ・・・。
水仙て実に春らしい花ですね~・・・。
こっちにはパープルの可憐な花・・・。
こっちにはチューリップみたいなやつ・・・。山荘周辺には確実に春がやってきたようです。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment