上津金のリンゴ収穫記 VOL.3

しか~し、足元はこのように非常に不安定な状態。高いところが嫌いな人には厳しい作業でしょうな(笑)
リンゴを採ってはカゴに入れ、また採ってはカゴに入れ~・・・。
あっという間にいっぱいになってゆきます。

いっぱいになると脚立をおりて下に降ろします。この繰り返し・・・。

下ではカミさんが箱詰め作業。いっぱいになったカゴを渡してはまた木に登ります。
作業終了!全部で約300個ほど採れましたア!1本2~3万円ですから実に良い買い物でした。もちろん糖度も高く抜群の甘さ!来年も予約しました。生まれて初めてのリンゴ狩り、楽しかったで~す!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

上津金のリンゴ収穫記 VOL.2

さあ脚立をかけて収穫開始!
よっこらせ、っと・・・
一番上に乗って立ち上がりました。
うほほ~っ!いい眺め!リンゴの木の上からの景色がこんなイイとは(喜)。
さあ手を伸ばして~~
採りましたア!おいしそ~っ!
さあっ、次だ・・・
採りましたア!今度は八ヶ岳をバックにおいしいリンゴくん。楽しい~~っ!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

 

 

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

上津金のリンゴ収穫記 VOL.1

いよいよ厳冬期。山荘から望む南アルプスも冬の装いです。
空気が澄んでいるので地蔵岳のオベリスクがクリアーに見えます。冬は山が綺麗に見えて最高ですね。テラスからこのような風景が見れるのは山屋にとっては幸せのひとこと・・・
さて、今頃になってしまいましたが、昨年末に行ったリンゴの収穫の様子をご覧ください。ここは上津金の某リンゴ畑。「うちのリンゴは一番おいしいよ!」と言い切るおっかさんの営むリンゴ農園です。
リンゴの木まるまる一本購入します。もちろん自分のお気に入りの木をリクエストできます。先週一番大きなおいしそうなリンゴが実った木を選んで購入し、今日はその収穫の日。基本は「自分の手で収穫」。まずは脚立を持って自分の購入した木のところまでGO!
広いリンゴ畑の中を進んでゆくと~・・・。
リンゴの木越しに遠く八ヶ岳も見えてきた・・・
お~っ!あったああっ!ワシのリンゴの木(喜)

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

お知らせ!本日昨年5月に出場した「野辺山・八ヶ岳100kウルトラマラソン完走記」リリースしました!是非ご覧ください!→こちら

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

焚火だ~っ!VOL.3

おいしいイモを食べ、ワインで酔ってテラスで暖かい日差しを浴びてまったりしていると、焚火を恐れて逃げていたサツがやってきた。で、ダッコだ。
日差しが気持ちいい~・・・。
ご覧ください、この気持ちよさそうな顔・・・。
そんじゃ~、仰向けに寝かせてやるかな・・・。
腹に日差しがあたって暖かいようにっと・・・。
お~、寝た(笑) −おしまい

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

焚火だ~っ!VOL.2

お次は「栗」。山荘の庭に大きな大きな山栗の木があるのだが、今年も強烈に実をつけて多大な栗爆弾が落ちてきた。その栗がたくさん落ちている。これも集めて~・・・。
良く燃えてくれます(笑)
さあて、実はただ焚火をしていたわけではナイ。しっかりイモを焼いていたのだ!そろそろころあい、取り出しまする~。
台所に持ち込んで、アルミホイールをはがしにかかる。ホイールをはがすと現れたのは新聞紙。そう、これがイモをおいしく焼く秘訣なのだ!最初に水を湿らせた新聞紙をイモに巻きつけ、その上からホイールで包んで焼くのである。
いよいよイモがその全貌をあらわした(喜)。このイモ、ただのイモではない、あの甘い甘い「あんのう芋」である。かなり高価だが、素晴らしい甘さがある。
テラスに持ち出して「いただきま~す!」。
とはっ~、うまいっすね~っ、これ~っ!
湿った新聞紙を 巻いて焼いたおかげで、しっとりと焼けて得も言えぬ甘さである(喜)
ワインとチーズクリームをぬったバタールと一緒にいただく!しあわせデス!
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

焚火だ~っ!VOL.1

あけましておめでとうございます!約1ケ月ぶりの更新、御無沙汰しておりました。また頑張って書きますので、今年もよろしくお願いします。冬に入り落葉も終わりいよいよ焚火の季節。この焚火が実におもしろい。なんせ都会では非日常の世界だからね(笑)
庭の落ち葉を集めては~・・・。
投入~っ!
これが実におもしろいのだ・・・。
愛犬サツがおそるおそるやってきた。
切り株に上に陣取った・・・。
遠目から様子をうかがっている(笑)。煙の臭いを嗅いでいるのかな~???

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

紅葉の尾白川渓谷 VOL.3

スタートからかなり登らされて高台にでると、奥に滑滝が見える。

望遠撮影
雨も降りだし結構危ないので、このへんで引き返すことに。今度は左下に沢が流れる。紅葉越しに沢を見下ろしながら下ってゆく・・・。
お~、ここも美しい・・・
沢に降りられるところがあったのでGO!
と、奥に滝があるではないか!
滝壺は深い淵になっていた。夏泳ぎにこようかな(笑)。尾白川渓谷の紅葉、素晴らしかったです。皆さんも是非行ってみてください。登山道は本格的なものなのでしっかりした靴は必修ですよ。ーおわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

紅葉の尾白川渓谷 VOL.2

さて、それでは溪谷の奥へと進んでゆきましょう!基本的に沢を高巻きにして進んでゆくので、滑落しそうな斜面にはこのような橋がかかります。

橋から橋へ、スリリングな溪谷ハイク!
かなりな高巻き。沢までの高度差もあり迫力満点であります!
紅葉も美しい・・・。
ほとんど崖っぷちに作られた細い登山道を、さらに登りながら奥へ奥へと進みます。
きつい階段の登り。でも周囲は見事な紅葉だ・・・。
右手の紅葉越しに線は細いが美しい滝が見える。いや~、びっくりだ。こんなに深く急峻な渓谷だとは思わなかった。いたるところから滝が流れ出ている・・・。−つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

紅葉の尾白川渓谷 VOL.1

さて今度は紅葉の名所、尾白川渓谷にやってきた。ここは八ヶ岳南麓とは対面の南アルプス北麓の白州にある溪谷である。駐車場に到着。見事に紅葉しているが天気がいまひとつなのが残念。

駐車場から歩くこと約5分、竹宇駒ケ岳神社が現れる。ここは甲斐駒ケ岳の登山口、そして表参道ともいえる黒戸尾根への取り付き点なのだ。
東京から山好きの御夫婦が遊びに来たのでお連れした。まずは神社に参拝・・・。
神社の裏手に吊り橋がある。ここは甲斐駒への登山口入口でもあり、尾白川渓谷への入口でもあるのだ。ちなみに南アルプスには数多くの吊り橋がある。
下を流れるのが尾白川、ここの水は日本名水百選のたいへんおいしい水。上流の溪谷は見事に紅葉していた・・・。
橋を渡ると道標がある。左にゆけば甲斐駒ケ岳、ここから山頂までは標高差2200m、日本3大急登の悪名高き「黒戸尾根」の始まりである。われわれは右にゆく。
さあっ!美しい紅葉の溪谷のハイキング開始だ!河原に降りてみると実に尾白川の水が綺麗だ・・・。ーつづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

紅葉の絶景 甲斐駒カントリークラブ VOL.3

コース脇の紅葉も見事!池のブルーと相まって美しい景観を生み出している。

紅葉の彼方に鳳凰三山の地蔵岳。オベリスクが良く見える。(望遠撮影)

美しがプレッシャーを受けるコース設計の連打。池越えの上に狭いフェアウエイのロングホール。
うまくいった!マジでゴルフに取り組んだ今年。1月から取り組んで10ケ月目の10月初旬に遂に「44.45=89」と80台に突入。しか~し、うまくいか~ん!楽勝で80前半くらいいくかと思いきや大苦戦。ワシにとってスポーツに不可能なしと思っていたのだ~が。もうジジイだからしょうがね~か(笑)
最後に甲斐駒カントリーから見える峰々をお見せしましょう!マズは八ヶ岳連峰主脈。
薄く雪化粧したキボシ、権現、そして山頂を雲に覆われた主峰赤岳。(望遠撮影)
金峰山。、山頂の五畳岩がクリアーに見える。(望遠撮影)
瑞牆山。花崗岩の荒々しい岩肌が遠くからでもハッキリ見える。紅葉の名所なので来年はこの時期に登ってみよう・・・。
金ケ岳(左)と茅ケ岳(右)。
そして最後はやはり甲斐駒ケ岳。巨大なピラミッドはここからも顕著だ。日本で一番好きな山:甲斐駒を観賞しながらゴルフできたのは幸せであった。ー終わり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。ご覧になったら是非「ポチッ」とクリックしてくださいね!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ゴルフ | Leave a comment