上州紀行 VOL.1

いや~、おしさしぶりです。下山後、風邪をこじらせて寝込み、2週間かかってやっと復活。
先週の土日は天候も悪く、快速登山を実行できなかったので上州に遊びに行ってきた。目指すは上州赤城山山麓の昭和村。途中、赤城サービスエリアで昼食をとることにした。曇りだが赤城山は見ることができる。

赤城サービスエリアのカフェテリアにはユキチお気に入りの食べ物があるのだ。突入~っ!

ひひひ~っ、これです!コレ!上州名物「ソースかつ丼」。

見よ!この分厚さ!
そしてソースの味がとても美味しい!これで680円はもうやみつきですな(笑)。

カテゴリー: 日記 | 上州紀行 VOL.1 はコメントを受け付けていません。

2011快速登山 南アルプス南部完踏破!

この3連休、今年の快速登山第一弾を決行した。
あまりの天候の良さに、今年メインで考えていた南アルプス南部の踏破を行った。
去年の計画とは逆ルートを取り、マズは南アルプス最南端の100名山、光(テカリ)岳を目指した。
遂に来た!憧れのセンジガ原、そしてその奥に光岳(2591m)。登山口からの標準の登頂タイムは約15時間もかかる深山中の深山である。

やった!初登頂!感無量・・・。

そして次は去年登ってみて一気に惚れ込んでしまった聖岳(3013m)。
日本最南端の3000m峰であるとともに日本アルプスの中では一番スケールの大きな山である。とにかくデカイ!高い!登るのシンドイ(笑)。去年は登ったにもかかわらずその姿を見ずじまい。今年はこのようにドでかく見えました。感動!

そして聖平。聖岳のいわばベースキャンプ。素晴らしいところです。

そして聖岳(3013m)登頂!

そしてさらに南アルプスの盟主、赤石岳(3120m)。
去年は台風接近の暴風雨の中、根性の登頂を果たした。ことしはなんとしても快晴下での登頂を果たしたかった。
素晴らしい天候、このように素晴らしドでかい赤石岳の姿も仰ぎ見ることもできた。

そして快晴下での登頂成功!素晴らしい展望が広がっておりました。
わずか2泊3日で、南アルプス南部主要全山(光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳)を狙った。が、実は入山前風邪を引き体調不良にて突入、2日目夜体調が悪化し赤石を超るのが精一杯。誠に残念ながら悪沢岳には行けませんでした。なんとか持ちこたえて帰宅し寝込んでおります(笑)。天気が素晴らしく、最高の写真がたくさん撮れました。第一弾のリリースをお楽しみに!

カテゴリー: 日記 | 2011快速登山 南アルプス南部完踏破! はコメントを受け付けていません。

ソウル紀行 VOL.11

そして最後はコレ、お粥であります。
めったにないお粥があるというので馳せ参じました(笑)。このお店、お粥専門店です。

これがそのお粥。エビとチーズのお粥です。こりゃ~初めてだ!
ん~、おいしそう・・・。

うひょひょ~、うんまい!これイイッス!
こんなにおいしくてボリュームあって8000ウオン(約640円)。素晴らしいデス。最後においしい思いできました。
今度来るときはマラソンでもでようかな~(笑)。紀行終わります!

カテゴリー: 日記 | ソウル紀行 VOL.11 はコメントを受け付けていません。

ソウル紀行 VOL.10

う~む、見事に鳥一匹入っている。いいね~!
参鶏湯(さんげたん)は、若鶏の中に米、高麗人参、ナツメなどを詰めてじっくり煮込んだ韓国の王朝料理である。特に高麗人参から滲みだすエキスは栄養満点で滋養強壮の食べ物である。しかも「お・い・し・い」。

う~ん、これはおいしい!このまっ白なスープがホントおいしい!
ダシと鶏自体の甘味が出て素晴らしいゾ!

解体~っ!中にはライスがぎっしり・・・。

いただきま~す!
いや~、やはり参鶏湯はイイ!これで13000ウオン(約1000円)。信じられないコストパフォーマンスである。やはり韓国では「鶏」と「豚」で勝負すべきですな(笑)
ちなみに日本で食べると最低でも3000円はする。東京で一番の参鶏湯のお店はここかな。麻布十番のグレイスさん。ここのは4200円だけどうまいっすよ!

カテゴリー: 日記 | ソウル紀行 VOL.10 はコメントを受け付けていません。

ソウル紀行 VOL.9

翌日は昼で仕事完了。夕方の飛行機でとんぼ返りである。
昨夜の「ウナギ」の失敗を取り戻すには今日の昼飯しかない!
ということで、明洞の参鶏湯(さんげたん)の名店にやってきた。いざ突入!

マズはカクテキが2種類と岩塩の皿がでてきた。このカクテキウマイッス!

で、この岩塩は何に使うかというとコレ!鳥の足の丸焼きにつけて食べるんです。
表面パリパリで中やわらかい。この塩につけて食べるとなんともおいしい!韓国ビールもガンガンいける!

で、来た~!参鶏湯。

カテゴリー: 日記 | ソウル紀行 VOL.9 はコメントを受け付けていません。