清里紀行 VOL.3

このお店のパンもおいしい!パン工房があり、自家製の焼きたてのパンがバスケットにどっさり(喜)。

そして「売り」の地産の野菜をふんだんに使ったサラダ。ドレッシングも最高でおいしかった。パンにつけて食べてもGOOD!

出てきましたぁ!パスタ!
こちらはタコとオクラのペペロンチーノ。うまいっすね~!

こちらは地産の野菜をちりばめたトマトソースのパスタ。GOODで~す(喜)!

デザートのアイスクリームも素晴らしい。これで1400円、ご馳走様でした。

カテゴリー: 日記 | 清里紀行 VOL.3 はコメントを受け付けていません。

清里紀行 VOL.2

今回の清里活動でひとつだけお店をご紹介しましょう。上津金地区を探索していたところこんなお店があった。その名もおいしい学校さん。

明治、大正、昭和に建てられた校舎を改装した「三代校舎 ふれあいの里」というところ。歴史資料館から農業体験、そば打ち教室等の料理教室がある。今回は昭和の校舎を改装したレストランへ入ってみることに。

イタリアンレストラン「ぼのボーノ」さん。地産野菜を中心にメニューを考案しているという、素材派イタリアンで人気なお店だとか・・・。

いい雰囲気です。オリーブオイルの香りが高原のさわやかな風に乗ってただよい、木の香りとあいまって幸せな気分になれます。

カテゴリー: 日記 | 清里紀行 VOL.2 はコメントを受け付けていません。

清里紀行 VOL.1

社労士開業10年が近づいてきた。早いもんだ・・・。
ホームページを立ち上げてからも6年半。アクセスは先日50万を突破!ありがとうございます。

で、開業10年を記念して、経営環境は厳しいものの「次なる野望」に向け活動を開始した。もう時間があまりないからね。その一貫が八ヶ岳周辺の探索である。今回は清里あたりを中心に活動した。朝5時に所沢を出発すると、なんと2時間で清里に到着!予想を上回る早さ!どこも開いてないので朝の牧場にでも行ってみた。

い~感じ・・・。さすが標高約1200m、風が涼しい・・・。

八ヶ岳連峰はガスっていて見えない・・・。

羊がいっぱいいる・・・。

ヤギが近くにいたので草むしって食べさせにいったが「無視」された(笑)。

カテゴリー: 日記 | 清里紀行 VOL.1 はコメントを受け付けていません。

ソウル紀行 VOL.10

そして最後の食事は本場のビビンバを食いに行った。
こちらビビンバ(韓国ではピビムパブ)専門店「七宮」さん。

正統全州式と日本人が大好きな石焼式を注文。

こちら正統全州式。いわゆるナムルを載せたご飯である。載せる野菜が命、野菜の持ち味を活かすため70℃で調理されるという。う~ん、うまい!

石焼ビビンバ。おこげの香りがたまらん~・・・。

とは~っ、これっ、うまいっすね~っ!
やっぱ石焼がイイ!

海鮮ちじみも抜群でした!
大いに観光し、大いに食ったソウルの旅。この辺でお開きでござります。

カテゴリー: 日記 | ソウル紀行 VOL.10 はコメントを受け付けていません。

ソウル紀行 VOL.9

腹いっぱいになったところで、お次は韓国のスーパー銭湯へGO!
龍山にある「ドラゴンヒルスパ」へやってきた。都心部だがこのエントランス・・・。

B1Fから7Fまであり、風呂、露天風呂、サウナ、男女アカスリ、フットネスクラブ、屋上ガーデンバーベキュー、プール、シネマホール、スクリーンゴルフ、そしてチムジルバンと一日楽しめるところだ。さっそく一風呂浴びて、1Fの「汗蒸幕」と「チムジルバン」、いってみれば韓国風サウナへGO!ここは大広間。この周辺に各種「汗蒸幕」と「チムジルバン」が多数ある。

まずは「チムジルバン」。黄土、岩塩、玉などのサウナのこと。ここはクリスタル光塩部屋の入り口。

中は名の通りクリスタルな感じ。熱い岩塩の上にシートが引いてあり、その上に寝る。ナカナカ良かった。

こちらは黄土ピラミッド。

室内の温度は一番低く、長居できる。瞑想、修練室だそうだ・・・。

でもやはり売りはコレ!「汗蒸幕」。天井の高いドームの中で薪(松の木の薪)を焚いた後の、熱気のこもった中に入り汗を流すという観光伝統のサウナである。

狭い入口。入ります!

うお~、効く~っ!かなり熱い。汗が噴き出してくる。中角夫妻は非常に暑さに強く、気持ちよさそうに過ごしていたが、こちらは早々に退散(笑)。しかし、非常に疲れがとれ快適だった。松の木の「汗蒸幕」イイッス!

カテゴリー: 日記 | ソウル紀行 VOL.9 はコメントを受け付けていません。