石川酒造 福生のビール小屋

6日(土)に直江津で100k走った翌日の7日(日)。午後1時からは日本山岳耐久レース(ハセツネ)が行われた。8日の午前中は出場したお友達と拝島のスーパー銭湯で合流し、ここ福生市熊川にある石川酒造さんへやってきた。120年の歴史を誇る酒蔵。酒銘「多満自慢 / たまじまん」がメイン商品である。

ここ熊川の地では、ふたりの神様を夫婦としてあがめる信仰があり、この樹齢400年の夫婦欅もその象徴。お米の神様である「大黒様」とお水の神様である「弁天様」が祭ってあります。それにしても立派な欅だ・・・。

酒蔵の一番奥に福生のビール小屋がある。この酒造では日本酒のほか地ビールも作っているのである。まあ、小屋というよりビアガーデン付のイタリアンレストランといった感じである。

お~、でてきた!明治20年に、この西多摩で造られていた地ビールを甦らせたその名も「多摩の恵」シリーズ。自社の地下天然水で仕込んだ、ろ過も加熱処理もしていない自然派志向のビール。マズは定番のピルスナーを持ってきてくれた。今回はコースに地ビール飲み放題がついた、大変酒飲みにはうれしいパック(要予約)
とは~っ、うめ~っ!最高!

料理もとてもおいしい!おいしいイタリアンを食いながらガンガン地ビールを飲める!

これはミュンヒナーダーク、いわゆる黒ビールである。深くて甘い苦味が効いて、も~素晴らしいおいしさ!3杯くらいのんだかな(笑)。定番にはピルスナー、ダークの他にペールエール、ボトルコンディションがある。また季節ものではヴァイツエン、メルツエン、ウインターエールなどなんと6種類のビールがある。ビール好きは必ずここには来たほうがイイッス(笑)

参加者は、今回、見事「ハセツネ」を11時間6分という素晴らしいタイムで走りきった、どらんくと~ちゃんこと名古屋の高山さん。そしてと~ちゃんのお友達のkazutakaくん。彼も初挑戦で13時間というから素晴らしい!この3名で乾杯!もとを大幅に超えるほどガッツリ飲みました(笑)!解散後と~ちゃんは駅で、kazutakaくんは車の中で気絶したという報告が入りました(爆)。と~ちゃん、来年は「サブイレブン」の金字塔をうちたててまたここで飲みましょうね!

カテゴリー: 日記 | 石川酒造 福生のビール小屋 はコメントを受け付けていません。

えちご・くびき野100kマラソン完走!

6日(土)、2年に一回開催される人気大会「えちご・くびき野100k」に出場してきました。苦節12時間53分25秒、残り時間約37分とかなり追い込まれ、日没の暗闇の中ました(苦笑)。
2週間前から風邪を引いてこじらせ、前日の夜も咳き込んで寝られず厳しい体調でした。久しぶりに物凄く100kが長~く、長~く、感じられたレースでありました(笑)。

カテゴリー: 日記 | えちご・くびき野100kマラソン完走! はコメントを受け付けていません。

藤みのり

ブドウの時期ははや過ぎ去ってしまいましたが、今年始めて食って大感動したのがコレ!
「藤みのり(稔)」であります。

驚いたコトに甲州ではなく、神奈川の藤沢で開発されたブドウということ。実に大きい!

愛犬「サツ」と比較するとその大きさがわかると思うが、大きいものでゴルフボールを超えるものもあり、現在、世界一の粒の大きさという。

巨峰よりも糖度が高いというので、食してみだが・・・。
とは~っ!あまいっすね~っ!これ~っ!
凄い!凄い!甘さです!おいしい!こんなの食ったコトないぞ!埼玉の売り場でみたこともない!
難点は非常に高価なこと。あまり買えませんね(笑)。

カテゴリー: 日記 | 藤みのり はコメントを受け付けていません。

長坂 翁 その2

約35分待ってようやく店内へ・・・。

メニューは基本的にざるそばと田舎そばのみ。

ざると田舎をひとつづつ注文。座ってからは意外に早く出てきた。マズはざる。

いや~、実においしそう・・・。

とは~っ、流石!ウマイッス!

そして田舎。ナカナカの迫力です。

すんごく太い麺!いただきま~す!

とは~っ、そばの味がガッチリ、美味い!歯ごたえがあり、つゆの持ち上がりも良く、のど越しもイイ!参りました(笑)。ただ、ざる、田舎ともに量がナントモ少ない。二枚食べたら1680円もする。確かに美味しいが、30分以上待ってこの量ではちょっとね。ちなみに大盛りはありません。

カテゴリー: 日記 | 長坂 翁 その2 はコメントを受け付けていません。

そば名人の店 長坂「翁」

そば好きなら誰でも知っている、そば打ち名人「高橋邦弘」氏。いわいる達磨グループの総帥である。その名人が自家製粉を行うために、東京南長崎の店をワザワザ閉めて移転してきたのがここ「長坂 翁(おきな)」である。サントリーの帰りに立ち寄ったのだが、駐車場は満杯!

広大な敷地にそば庵がたっております。流石超有名店。道路に案内表示はないし、とても奥まった田舎なのにお客で満杯、行列が形成されている。10年ぶりくらいで再訪したので発見するのに苦労した(笑)。

う~ん、庭にまで待ちのお客が広がっている・・・。実は高橋名人も一茶庵の出身。片倉康雄名人の日本そば大学講座に通いそば打ちの世界にはいったとか。宇都宮の一茶庵で修行して腕を鍛えて独立し、達磨グループ(店名は翁)を創設された。現在、ここ長坂は弟子に譲り、広島県豊平町長笹「達磨・雪花山房」にて、そば指導を中心とした活動をされているとのこと。

カテゴリー: 日記 | そば名人の店 長坂「翁」 はコメントを受け付けていません。