快晴の朝

いよいよ3月が近い、もうすぐ春である。今日も冷え込んだ朝を迎えた。

空気が澄んでいる冬にしか見られない山々。所沢の自宅から見える百名山をご紹介しましょう!マズは南南西の方角には丹沢山塊。山塊の裏は小田原だ。

百名山ではないが、丹沢の東端の山、大山(1252m)。主脈から離れているので独立峰っぽいすっきりした円錐形の山である。霊峰として知られ「雨乞い」の山としても有名。ケーブルカーのかかる観光の山でもある。大山登山マラソンも開催される。出たことないけどね(笑)

そして主脈の峰々。いちばん右のキリっとしたピークが丹沢最高峰、蛭ケ岳(1673m)。神奈川県の最高峰でもある。その左の尾根状の膨らんだピークはひとつ飛ばして、ぴょこっとしたピークが丹沢山(1567m)。美しいブナに囲まれた百名山のひとつである。少し離れてその左のピークが塔ノ岳(1491m)。表丹沢の盟主でここが一番展望が良く、多くの登山者で賑わう。東京から一番近く、最も交通費のかからない山なので学生時代は良く通ったものである。

丹沢山塊から少し西に目を移すとそこには富士山(3776m)。今日も実に美しく鎮座している。

さらに西の目を移すと奥多摩山塊。

所沢市街地の向こうに東京最高峰の雲取山(2017m)。眺めているうちに、丹沢に行きたくなってきた。この時期山頂に立てば、相模湾から広大に広がる太平洋、そして富士から南アルプスまでクリアーな大展望が広がっていることだろう。3月中にはいかんとな~・・・。

カテゴリー: 日記 | 快晴の朝 はコメントを受け付けていません。

愛犬サツの最近

ペキニーズとチワワのMEX犬である愛犬「サスケ」、愛称「サツ」くんのこの頃。冬なのに毛を短く刈られており寒いのかソファーのマットの中に入り込む日々・・・。

おいっ、寒いのかよ~。

ということで、フリースの防寒ウエアを買ってやった。

フードはどうやら嫌いらしい。かぶせても振りほどきおる。

少し経つと慣れてきたのかゴロンちょした。

寝た(笑)

カテゴリー: 日記 | 愛犬サツの最近 はコメントを受け付けていません。

大相撲初の桝席観戦! VOL.5

いいかげん酔っぱらったところで幕の内土俵入り。土俵入りする力士が近いのでえらい迫力あるワ~。

壮観、壮観・・・。

最後に優勝した日馬富士の土俵入りのシーン。西の横綱なので正面で見られる。ボクシングにしろアイスホッケーにしろ、格闘系はやはり実際に観戦したほうがはるかに面白いし楽しめる。でも酔っぱらって後半の取り組みの記憶があまりないナ~(笑)。−おわり

カテゴリー: 日記 | 大相撲初の桝席観戦! VOL.5 はコメントを受け付けていません。

大相撲初の桝席観戦! VOL.4

しばらくすると待ちに待った、あのTVで目にしていた「紙の大袋」を案内のお兄さんが持ってきてくれた。これか~っ!ずっしりと重い感じ(喜)。

ビール大瓶も到着!どうやら予想通り飲み放題だ。いいね~っ!

ひひひ~っ、袋の中身を取り出すと~!
国技館名物「幕の内弁当」をはじめ数々の食べ物が入っていた。すっ、素晴らしいワ~!

これぞ本場の「幕の内弁当」!
「幕の内弁当」の名前の由来に関しては諸説ある。①弁当は、芝居の幕間(まくあい)・幕の内に観客が食べるものなので、いつしか「幕の内弁当」と呼ばれるようになった。②幕の内側で役者が食べるからとする説 などが主な由来だが、相撲にまつわる由来としては ③相撲取りの小結が幕の内力士であることから「小さなおむすび」の入っている弁当を幕の内弁当と呼ぶようになったとする説がある。

「小さなおむすび」は入っていないようだが・・・(笑)。
でも非常においしかったです!あと国技館名物の「やきとり」の美味しいい!もう桝席は最高だね!

ガンガン食って、ガンガンビール飲んで。14時20分の十両土俵入りから観戦を開始したが、1時間もたたないもちに酒はに月桂冠にチェンジ!もうカナリな勢いで酔っ払いに変身中(笑)。

カテゴリー: 日記 | 大相撲初の桝席観戦! VOL.4 はコメントを受け付けていません。

大相撲初の桝席観戦! VOL.3

館内に入場するといよいよ指定の升席へ。桝席を横に貫く細い通路をゆく。

到着!うほほ~、これは狭いわ~(愕)。まさにひとり座布団一枚分だ!ここには大きい手荷物は持ってきてはならないことが判明した。

振り向けば~・・・、うお~っ、土俵が近い!流石A5桝、土俵から約12mのところ、迫力満点だ~!そしてここは東側、正面は北で、北から南方面をTVでは映し出す。なのでTVには映らんな~。

振り向いて見上げれば電光星取ボード。実際に見ると小さい。

カテゴリー: 日記 | 大相撲初の桝席観戦! VOL.3 はコメントを受け付けていません。