2013 快速登山 第三弾!VOL.2

第二日目。午前3時40分、暗闇をついて熊の平小屋を出発。間ノ岳山頂まで高度約600mという南アルプスならではの登り返しを行く。途中三峰(ミブ)岳の手前で黎明の時を迎える。甲斐駒が赤く染まりだしている。

三峰岳(2999m)山頂。ここでひとり朝食。黎明の光に輝き出す山々を眺めながらの至福の朝食だ・・・。
農鳥岳(3050m)が朝日に輝きだす・・・。
南アルプス連峰、北部山岳帯の朝化粧。美しい・・・。
間ノ岳の山頂直下でご来光・・・。
間ノ岳(3189m)登頂。日本第四位の高峰である。
踏み越えてきた塩見岳(3052m)や荒川三山、赤石岳も綺麗に見える。今日も大快晴だ!
北岳(3193m)の頂の横に八ヶ岳連峰の主峰赤岳(2899M)。(望遠撮影)
下山開始。北岳の鞍部まで3000mの稜線の旅が続く・・・。
中白根山(3055M)からの北岳の姿はいつみても素晴らしい。深田久弥は「日本百名山」で北岳をこう称している。「屹と天を突くような鋭い頭角を上げ、颯爽として軽薄でなく、ピラミッドでありながら俗っぽくない。惚れ惚れするくらい高等な美しさである。富士山の大通俗に対して、こちらは哲学的である。」と。
北岳(3193m)登頂。もう何度になるのか。しかし今回が一番展望が素晴らしい!
左隣には今日、北岳から降りた後登り返す仙丈ケ岳(3033m)。
明後日に登り、山頂を超えて名物黒戸尾根で甲州へおりる甲斐駒ケ岳(2967M)。北岳からはことのほか山頂部の花崗岩が白く輝いて見える。(望遠撮影)
そして北岳山頂からの富士は圧巻。大きな山のバケモノのようにも見える・・・。
下山開始!北岳肩の小屋が見えてくる。小太郎山へと続く稜線がとても印象的な展望である。
すい込まれそうな紺碧の空のもと、肩の小屋を通過する・・・。
小太郎尾根の分岐の先に聳え立つ鳳凰三山・・・
二股まで駆け下った。夏まっただ中って感じ。途中転んで尾骶骨を強打し痛くてまいった(泣)
大樺沢の大雪渓で涼をとる登山者たち。北岳までくると登山著が激増。槍穂と変わらない・・・。
広河原まで一気に下る。吊橋を渡り北岳に別れを告げる・・・。
ここからが快速登山の真骨頂(笑)。よせばいいのにバスにも乗らず自走で北沢峠まで走る。しかし、北沢峠まではホボ登りオンリーのロード。約10kで高度520mも登るのだから当然か。ほどんど「歩き」となりました(笑)
やっとこさ北沢峠が近づいてきた。甲斐駒の頂が前方に見えだすともうすぐである。
峠からすぐに仙丈ケ岳に取りつく。峠から約600m高度を稼げば本日の宿に着く。かなりバテテはいるが気合を入れ直し登り返す。4合目付近を飛ばす・・・。
やっと着いた~っ!本日の宿舎、馬の背ヒュッテ。もう疲れたぞ~(怒)!
小屋からの甲斐駒ケ岳(2967m)の眺めがまたイイ・・・。
お疲れ様~!長い長い第二日目が終わった。            つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

2013 快速登山 第三弾!VOL.1

夏休みに入る前日の8/9(金)の夜行バスで、今年の快速登山第三弾、南アルプス北部の大縦走を行った。10日(土)の朝4時、伊那大島駅前にバスが到着。タクシーで6時には鳥倉林道のゲート到着。日本最高所の峠、三伏峠を越え三伏山から今回のメイン・ピークハント・ターゲットの塩見岳を望んだ。大快晴である。
塩見小屋付近からの塩見岳(3052m)。
祝、登頂!塩見岳は南アルプス連峰(赤石山脈)のホボ真ん中に位置している。2004年から始めた快速登山だが、これで北、南、中央アルプスのすべての百名山の頂に立った。この塩見だけがナゼか残っていたのだ。塩見だけではもったいないので、2泊3日で南アルプス北部の百名山を一気に完登しようという贅沢なプランを実行した。
素晴らしい天気。これから踏破する北部の百名山、間ノ岳(3189m) 北岳(3193m) 仙丈ケ岳(3033m) 甲斐駒ケ岳(2967m)がクリアーに見える・・・。

個人的に大好きな山:蝙蝠岳(2865m)。北アルプスでいう赤牛岳のような存在である。なぜ200名山にも300名山にも入らないのか不思議だ。今回ピストンするつもりだったが、散々迷ったあげくやめた。睡眠不足からか軽い高山病にかかり頭痛がしていたから。残念・・・
塩見岳を一気に駆け下り・・・。
アルプスらしい素晴らしいお花畑を突き進み・・・
ガレ山の北荒川岳(2698m)を通過し・・・
安倍荒倉岳付近の快適なハイマツの稜線を進む。間ノ岳があんな近くになった・・・
ヘロヘロで第一日の宿泊地、熊の平小屋小屋に到着。(蝙蝠岳ピストンやらないで良かった・・・)
熊の平小屋は周辺は水も豊富だし(ここの水はメチャ美味い!)、このようなお花畑も広がる別天地である。なによりここまでくる登山者が少ないので静かなのがいい。
お疲れ様~!第一日目が終わった・・・。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村    遅ればせながら「ソウルマラソン完走記」リリースしてます。→こちら

Posted in 山登り | Leave a comment

愛犬サツの放犬大会

今回は愛犬サツ(ペキニーズとチワワのMIX犬)の山荘での放犬の模様をお伝えしましょう!なにしろこの山荘が大好きで、連れてくると2倍元気になる。そして散歩では納得ができないらしく、放犬(いわいるリードを着けずに放つ)を要求するのである。「お~い!放して自由にしてくれ~」って「顔」が言ってる(笑)。
ただでは放てないので、身体が汚れないように雨具を着せ、どこにいるのかわかるように大きなカウベルを装着して準備完了!
入り口の土間から出てきた・・・
いよいよ出陣!いっきに階段を駆け下りて自由の身に。
まずは一番好きな隣の広場へと、山荘の縁を進んでゆくぞ!
橋もまったく怖がらず、一気にスピードを上げてわたってゆく・・・。
大好きな広場でママとカケッコして遊ぶ。私にはとてもかなわないのが分かっているので寄ってこない(笑)
さんざん遊んだあと、海岸寺の石柱近くの大きな杉木の下へ移動。匂いを嗅ぎまくる・・・
我々とは別れ、別荘地内のいたるところに進出!どこにいるのかはカウベルの音のみが頼りだ。お~っと、あんなところにいた!
最後に大・大・大好きな「田んぼ」に突入!田んぼの中を走りまわる・・・。
ほほ~っ、凄いスピードでこちらに向けて疾走してきた!全速で走っている時の顔はペキニーズだな(笑)
道路に出ようとしたので、「コラーッ!」と怒られる。
怒られたので大急ぎで反対方向へ逃げた(笑)。そっちにはママが待ち構えているのだ。
約30分、たっぷり遊んだ。「さっ、帰るよ!」の命令で山荘への坂道を一気に駆け上がり、玄関の前で拿捕されたのでありました。一日に一回このような放犬を行っています。ただし、誰もいない時にネ!      −おわり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
来週いっぱい夏休みなのでブログはお休みします。たくさんネタ仕入れて、休み明けから面白い記事がかけるように頑張ります。それではまたお会いしましょう!

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

UTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)完走記リリース!

大変遅くなりましたが、去る4/26・27に行われた第二回UTMF(STYの部)の完走記リリースできました。是非ご覧ください→こちら
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

2013快速登山第二弾 北アルプス烏帽子~針ノ木 VOL.2

第二日目、朝3時15分起床。寝床を抜けだしてランプの灯る囲炉裏の部屋で出発準備。この囲炉裏部屋は一晩中ランプが灯り、ストーブが焚かれている。船窪山荘さんお世話になりました。

朝3時35分に暗闇の中出発。七倉岳へのやや風の強い登山道をひとり行くと遠く大町市の灯が見えた。天候はあまり思わしくない。七倉~北葛間は痩せた岩尾根になっていて暗闇では通過に時間がかかった。北葛岳~蓮華岳間は北アルプスでは珍しく300m下り500m登るという大きなUP・DOUN。北葛岳山頂から豪快に下ってゆくと北葛乗越(2275m)の向こうに大岩壁が・・・。
あ~、やはりここは岩の直登だったのね(汗)。500mの登り返しは岩登りで始まり始まり~!これだから北アルプスはやめられませんな(笑)。
最初の岩壁を越えると~・・・。お~っと!またしても素晴らしい岩壁だ~!蓮華岳への登りは素晴らしい!下りは通称「大下り」と呼ばれているが、下りのほうがしんどいだろう。
岩稜帯を抜けると一転、砂礫のたおやかな山頂部が現れた。今回の登頂第二標的の蓮華岳の頂はもうすぐだ。雨が降ったりやんだりだが、たまに光が差し込んだりする。晴れないかな~。
蓮華岳(2799m)山頂、300名山である。こちらも初登頂。願いもむなしく山頂到達時は風雨が強くなり、三脚で登頂写真を急いでとって即退散となりました。それにしてもホトンド人に合わない。昨日の烏帽子~船窪間はナントたったひとり。今日は先ほど4人のパーティーとすれ違ったのみ。
そして一番くやしかったのはコレ!蓮華岳山頂から針ノ木峠へのたおやかな下降路。ここでホント晴れてほしかった。きっと目の前に針ノ木岳の威容と、その奥に立山、剣が聳え、そこに向かってのランは最高だろうと想定していたのである。誠に残念!展望のない雲の中の稜線を走るしかなかった・・・。
蓮華岳の稜線を走りに走ると針ノ木小屋が真下に見えてきた・・・。
小屋のあるところが針ノ木峠。標高は2538mである。飛驒山脈の峠のうちでは最も高く,日本でも赤石山脈の三伏(さんぷく)峠(2580m)に次ぐ第二位。古くから信濃と越中を結ぶ交通路の要衝であり,1584年(天正12)越中の領主佐々成政が,豊臣秀吉に対抗するため徳川家康との同盟を期待して,雪の峠越えをしたことで有名だ。ここに来ると登山者はぐっと増える。
天候も悪く、針ノ木岳は何度も登っているのでここで下山してしまおうかと思ったが初志貫徹。休むことなく、そのまま峠を通過し針ノ木岳(2820m)登頂。雲の中(笑)。
今回の最高点2820mの三角点をしっかり踏んでと・・・。
すかさず針ノ木峠へ戻る。「う~ん???、どひゃ~っ!」。良く見ると雪渓がなんと峠まで伸びているではないか!
これは凄い。峠まで雪渓がホトンド途切れることなく残っている。針ノ木の大雪渓は日本3大雪渓なので当然なのだが、今年はメチャ雪が多いのであった。これはマズイぞ!なにしろあっしはトレランシューズ。軽アイゼンもな~んもなし(大汗)

峠直下の急斜面は登山道がでていたのでそこを下ったが、途中で非常に危険なことに気が付いた。登山道を飛ばして降りて万一石を落としたら・・・。で、危険覚悟で雪渓内に突入。プロレス技ではないが、一歩一歩「かかと落とし」をしながらダブルストックで体制を維持し絶対に転ばないように降りた。この上部は滑って転んだら止まるまい・・・。冷や汗の連続。
雪渓の終わりが見えた時のうれしかったこと(笑)。でも、今は軽アイゼンを付ければ針ノ木大雪渓は最高に登りやすいですよ!さらにピッケル持っていけばグリセードの得意な人なら20分もかからずに峠から降りられちゃいますよ!
で、最後はバスに間に合おうと必死に飛ばして扇沢に到着。ケッ、青空が出てるじゃね~か!まあ、よくあることです(笑)
いや~、しかし最後の雪渓の通過で疲れました。今回もたいした企画ではありませんでしたが、かなりバテました。やはり体力の低下は否めません(汗)。盆休みの第三弾ではもっと頑張らんと。ってことで報告終わります。そのうち完登記書きますね~!お楽しみに!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

2013快速登山第二弾 北アルプス烏帽子~針ノ木 VOL.1

今年の快速登山第二弾は、裏銀座の延長線にある北アルプスでも最も渋いルート「烏帽子岳~南沢岳~不動岳~船窪岳~七倉岳~北葛岳~蓮華岳~針ノ木岳」の縦走である。ここは今だ入り込んだことがなく、いつかやらねばと思っていたのである。毎日アルペン号でAM4:00に七倉まで運んでもらい入山。約1時間JOGして高瀬ダムをスギ、不動沢にかかる大吊橋を渡る。

北アルプス三大急登のひとつ、悪名高いブナ立尾根に取りつく。尾根の下部はその名のとおりブナの原生林が林立し非常に美しい森になっている。ブナ立は確かに急登だが、手入れの行き届いた登山道で登りやすい。裏銀からの下降路として3回使ったことがあるが、登りに使うのは初めてであった。
今回の一番の目標は烏帽子岳(2628m)の登頂。200名山である。朝から雷が鳴ったり、降ったりやんだり晴れたり、と不安定な天候だったが烏帽子はその姿を見せてくれた・・・。
とんがった山頂で岩にしがみつくように記念撮影(笑)。念願の初登頂!
そして登頂とは別に一番楽しみにしていたのが、烏帽子岳~南沢岳間にある「四十八池」という超高層草原地帯。ほらっ!烏帽子山頂から池が点在しているのが見えるでしょ!あそこを晴れの日に通過してみたかった。あまり紹介されていないが、きっと北アルプスで一番アルプスらしい景観が展開しているハズだ。
「素晴らしい・・・」の一言。朝日に輝く「四十八池」の中を至福のラン。最高に幸せな瞬間だ。
しかも誰もいない。この絶景をひとりじめ。
実に気持ちの良いランを楽しませてもらった。思ったとおりのアルプス庭園、感動しました。ここの通過を晴れの間にやれたのはラッキー!山の神様に感謝です。
この後、山には雲がかかり降ったりやんだり。南沢岳から先は北アルプスで一番山が壊れている山域で、基本的に長野側は大きくガレていて大崩落している。このルートに人が入らない理由はこれだ。なので痩せた稜線が続き、高所のスーパーアスレチックコースとなる。
おもしろい言えばおもしろい。が、やはり疲れる(笑)
迫力あるハシゴ・・・。
と散々緊張させられ、もう疲れたぞ~っ、てところで本日の宿泊地、船窪小屋に到着した。ランプの山小屋であまりにも有名。実に渋い山小屋でした。     つづく

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 山登り | Leave a comment

さて、シャインマスカットのおいしさは?

日本国内でいう「マスカット」とは、マスカット・オブ・アレキサンドリアのこと。まあブドウの一種であるが、そのアレキサンドリアをベースに生み出された最高のマスカットがシャインマスカットである。大きさは11〜12グラムと巨峰同程度で、おおむね糖度は20度程度。種無しで皮ごと食べる事ができる。うまそ~(喜)。

とは~っ、うまいっすね~っ!これ~っ!
連れとガンガン食べていると愛犬サツがやってきた。
では、食べさせてあげようとマスカットがテーブルの上に置かれ「待て!」とママの命令が飛ぶ。早く食いたくてピクピクしてる(笑)。
「よし!」の合図で「パクっ」電光石火の早業で食った!
うみゃ~(喜)・・・。
その後は、ママからもらい・・・。
パパからもらい、行ったり来たり。2人と一匹でガツガツ食ってアットいう間にシャインマスカット終了!あ~、美味しかった!

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 高原徒然日記 | Leave a comment

野辺山びっくり市

八ヶ岳高原ロッジの帰り、野辺山高原の141号線(清里ライン)脇にあるヤマホ青果さんが開いている「びっくり市」に立ち寄った。もともとここで野菜をGETするために野辺山まで来たのだ。

相変わらずの人気ぶり。いつもこのくらいの集客である。野辺山でとれた野菜や果物を中心に、びっくりするくらい安い値段(市価の3~5割といわれている)で販売されています。
おいし~いトマトも基本は箱売り。とっても安いけど、買って行っても食べ切れるかどうか。当然、夫婦2人では無理(笑)。
で、今一番旬な果物は「桃」!ズラ~リ!もちろん箱売りのオンパレード。
桃って思わずさわりたくなるよね~。だからこのような警告(汗)
野辺山を中心に、このあたりは実は「花豆」の産地。500g:750円。
このあたりも実に安い・・・。
でも、やっぱコレでしょ!地元野辺山の朝採りレタス。今都内ではメチャ高いけど、ここでは新鮮なのが80~100円だ(喜)。
レタス中心に購入。
お~っと、待てよ~・・・。これ先週は1200~1400円してたよな~。実はこの最高級ぶどう「シャインマスカット」は気になっていたのである。800円じゃ~買だな!ってことで買っちゃいました(喜)。どんんくらい美味しいのか、楽しみ(笑)。

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment

2013八ヶ岳野辺山100k完走記リリース!

お待たせしました!去る5月19日(日)に行われた八ヶ岳野辺山100kウルトラソン。体調もいまひとつでカナリ追い込まれましたが、ナントカ無事6回目の完走を果たしました。

実況中継は→こちら 大人の冒険、是非お楽しみください(笑)
八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in ランニング | Leave a comment

八ヶ岳高原ロッジ

ヒュッテを訪れて後、海ノ口自然郷の別荘を見学。一棟一棟の敷地も広く、建物も立派なのが多い。新築物件は3500万~5000円と高級なもんバカリ。やはりここはグレードが高い。で、八ヶ岳高原ロッジにやってきた。

コナシやシラカンバに抱かれるように建つ、落ち着いた高原の高級ホテル。もともとは高原ヒュッテしか宿泊施設がなかったが、手狭になったためこのロッジが建設されたようである。ここは一度宿泊してみたかったホテルである。
玄関を入ると、そこには天然木の柱や梁が印象的なロビー。
このマントルピースが実に印象的。この奥はティールームになっている。標高1500mのすがすがしい高原の自然を満喫しながらゆっくりと時間を過ごす施設が迎えてくれる。素晴らしい・・・。

2レストラン、7タイプ68室からなる八ヶ岳高原ロッジ。ゲストルームへの通路はアートサロンになっている。

アートの脇には窓から庭園を望むことができる。実にいい雰囲気だ。

様々なジャンルの作品が展示されていて、訪れる人の目を楽しませてくれます。

中庭はオールデッキテラスになっている。外に出ると鳥たちの囀りがいたるところから聞こえてくる。ここでのんびりしたらいいだろうな~。標高1500mは実に涼しいのである。
で、お次はサツを連れてレストラン見学へ。ロッジ内からでもいけるのだが、せっかくなので見事な庭園を通って行くことに・・・。
このロッジの「売り」のひとつに八ヶ岳音楽堂がある。世界から著名な演奏家が公演に訪れているが、その公演記念樹があちこちに植えられている。
お~、見えてきた・・・。
サツくんは繋いでと・・・。庭には犬を繋いでおく鉄製の杭が設置してあるのだ。
さ~て、おじゃましま~す!
う~ん、思ったより重厚、いやクラシカルじゃない。カジュアルな感じだ。だぶんレストランが2つあるというからメインダイニングは別の場所かな?でもいい雰囲気ですよ(喜)。
窓が非常に大きく開いており、自然を満喫しなから食事ができる。ランチはなんと1500円からある。このグレードなので少なくとも2500円くらいからと思っていたが・・・。今度食べに来てみよう!ここはまさしく大人のホテル。2人でゆ~くり過ごせますよ!是非、一泊してみては。−終わり

八ヶ岳情報のブログランキングに参加しています。下のマークをクリックしていただきますと得点が入ります。観たらクリックしてくださいね!(面白くなくてもネ・・・笑)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

Posted in 名所探検 | Leave a comment