札幌出張 VOL.12

ホテルをチェックアウトし、飛行機の時間まで多少時間があったので、連れと少し市内を散策することに。久しぶりに時計台にやってきた。何回も札幌には来ているが、ここはあまり来ていない。なんか懐かしい・・・。

時計台の愛称で全国に知られている札幌市時計台は、1878(明治11)年に札幌農学校の演武場として建設されました。札幌農学校は、北海道大学の前身で、近代技術を導入し北海道開拓の指導者を養成する目的で開校。時計台は、その農学校生徒の兵式訓練や心身を鍛える体育の授業に使う目的で建設され、「演武場」と呼ばれたのでありました。

記念撮影(笑)。

そして札幌テレビ塔。

隣のNHK屋上の寒暖計はマイナス3.6℃。今年の冬、札幌はやはり非常に寒かったようです。通常であればマイナスの日はそう長く続かず、必ず緩む日があるそうですが、今年は何日も連続してマイナス日が続いているそうです。

カテゴリー: 日記 | 札幌出張 VOL.12 はコメントを受け付けていません。

札幌出張 VOL.11

さらに進むとシンカンバの並木が見えてくる。

このような標高の低いところにシラカバがあるのは、さすが北海道である。

で、遂にキャンパスの一番北に位置する獣医学部に到達。
北大の獣医学部は、国立大の医学部に匹敵する難関だそうだ。

その奥に動物病院がある・・・。

北海道大学付属の動物病院。立派な建物であった。
実は、動物好きのユキチは長女を獣医にしたかったのだが、どうにも勉強嫌いでだめであった(笑)

その後、リターンしてきた道を戻る。正門の近く、一番南に文系学部がかたまっている。
経済学部の前を通過し正門から出た。

そのまま雪の道路を走り続け、札幌駅よりひとつ千歳方面に戻った苗穂駅を目指す。
けっこう距離があったが到着。ここにスーパー銭湯「蔵の湯」があるのだ。最後に天然温泉に入り、約12k、時間にして1時間半のランを終えたのであった。あ~、寒かった(笑)。

カテゴリー: 日記 | 札幌出張 VOL.11 はコメントを受け付けていません。

札幌出張 VOL.11

冬のポプラ並木を鑑賞してメインストリートにもどる。
この直線は、キャンパスの一番北に位置する獣医学部まで1k強続く。

工学部脇を通過。やはりイタ!このメインストリートで練習しているランナーが4~5人。雪国の人はホント驚くほど軽装である。ランニング姿は、とてもマイナスの気温の中でとは思えないほど薄着である。

このスクエアから北13条の門までは、このような約200m続くイチョウ並木。門までいって折り返す。なるべく距離取りたいからネ(笑)。

ふたたびメインへ戻って北に向かうと医学部前を通過・・・。

カテゴリー: 日記 | 札幌出張 VOL.11 はコメントを受け付けていません。

札幌出張 VOL.10

農学部脇の北海道大学出版会の伝統を感じさせる建物を通り過ぎると・・・。

そこはエルムの森。いわゆるハルニレの森である。ハルニレという言葉を使った観光地では、最近軽井沢にできた千ヶ滝の近く、星の温泉付近の「ハルニレ・テラス」を思い出す方も多いと思う。
一面の雪に覆われたエルムの森。キュッキュと雪を踏みしめながら進んでゆく・・・。

突き当たりが理学部。そこを左折する。

直進すること約300m、お~、見えてきた。

観光名所、ポプラ並木である。

雪の台を作って根性で「記念撮影」(笑)。

カテゴリー: 日記 | 札幌出張 VOL.10 はコメントを受け付けていません。

札幌出張 VOL.8

最終日の日曜日。
3/11に京都マラソンがあるので、流石に3日連続練習しないのはマズイ。んで、練習用品は一応持ってきた。早朝マイナス6度の中、ド根性で出発(笑)。どこで練習するかだが、やはりココ。北海道大学構内。ホテルからすぐそばの正門にやってきた。

構内に入り込んでゆく。マズは大学図書館を右に観ながら進む。

構内には川が流れ、まるで公園である。
ちなみにユキチの受験時代は、単一キャンパスでは北大が一位であったたが現在はその地位を譲ったようだ。1位は広島大学(東広島キャンパス)252㌶ 2位は筑波大学(筑波キャンパス)246㌶ 3位が北大(札幌キャンパス)177㌶ となっている。やはり国立大学は凄いね!北大キャンパスMAP→こちら

農学校時代を彷彿させる記念講堂・・・。

その先に「ボーイズ ビー アンビシャス」で有名なクラーク博士の像。

前身が農学校ということもあるのか、正門から入って真正面に立つのは、時計台のある一番シンボルっぽい校舎の農学部。ここまで400mは走っただろうか、雪をキュッキュ鳴らしながら進んでいる。

カテゴリー: 日記 | 札幌出張 VOL.8 はコメントを受け付けていません。